近年美容業界でタマヌオイルとして注目されているヤラブは南太平洋の島々では「神の木」と呼ばれ、 ヤラブの実から抽出したオイルは南太平洋の島々では「皮膚の万能薬」として様々な状況で活用されています。 私達のヤラブオイルは沖縄県の離島である黒島で 大正時代から様々な困難を乗り越え実ったヤラブの実をひとつひとつ拾い上げ、 ヤラブの実の有用性分であるフィトケミカルなどを失わぬよう 低温圧搾法にて抽出を行っています。 【B2Bでのお取引などはこちらへ】 TEL 0980-85-4007(宮良)
ヤラブオイル|公式販売サイト
黒島は沖縄県の最南端、八重山諸島の1つです。
人口約200人に対して、牛が3000頭の自然豊かな島です。
黒島は今や「黒島牛まつり」で有名な畜産の島となりました。
今でこそ緑豊かな島ですが、黒島は土壌が珊瑚礁でできているため木が根付かない島と言われていました。
「人間が生活を営む上には木が必要である。」
そんな島の状況を変えるために大正時代から30年間ヤラブの木を植え続けた「玉代勢 太郎」がいました。
植えても植えてもなかなか根付かない中で植樹を続ける太郎さんの姿を周囲の人は頭がおかしくなってしまったと気にするほどでした。
7,8年の年月植え続け、枯れを繰り返した太郎さんのヤラブの木自体が土壌で肥やしとなり、
100年以上の時を重ね今や「ヤラブのトンネル」と呼ばれるほどのヤラブの森ができています。
現在タマヌオイルとして美容業界で大注目されているヤラブの実を
黒島で「玉代勢 太郎」の孫たちが一つ一つ手作業で拾い、
乾燥したヤラブの実を割る作業は
石垣島の就労支援B型事業所である「もくれん」さんにて行っていただき、
オイルの抽出は八重山油糧研究所にて低温圧搾法(コールドプレス)にて行っています。
一切熱を加えない低温圧搾法で行うことにより
ヤラブの実の有用性分であるフィトケミカルなどを損なわずにヤラブオイルへと製品化しています。
世代を超えた想いと歴史、「神の木」ヤラブの有用性分の詰まったヤラブオイルをぜひお試しください。
販売店情報
ショップ名 | ヤラブオイル|公式販売サイト 当店の総合ページへ |
---|---|
サイト運営責任者 |
宮良 りみ 〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町黒島2666 【ご連絡先】wakudoki.rimi@gmail.com |
販売事業者名 | リメンバー・ミー 宮良 りみ |
サイト運営担当者 | リメンバー・ミー 宮良 りみ |
商品代金以外の必要料金 | 送料・銀行振込手数料・代引き手数料 |
注文の受け付け方法 | ショッピングカートによるオンライン注文 |
商品代金のお支払い時期 | 【クレジットカード決済】:ご注文完了時 【銀行振り込み】:ご注文完了後 |
商品の引き渡し時期 | 商品により変動いたします。商品画面に記載しております。 |
返品・交換について |
未開封品に限り7日間受け付けいたします。 ただし生鮮物など一部の商品で返品交換をお受けいたしかねるものもございます。 |
資格・免許 | 特に無し |
メールマガジン登録 | |
お問い合わせ | |
本チケットに関するショップへのご質問は、以下のボタンより専用フォームからお送りください。
お問い合わせはショップへ直接送信されます。お問い合わせ内容および、返信時期等に関しましてツクツク!! 運営事務局は一切関知致しません。
ショップへのお問い合わせはこちら
|