











チケット詳細
江戸時代から明治にかけて日本人が夢中になった文人趣味。
中心となるのは煎茶、水墨画、漢詩です。
文人の教養に触れ、都会の喧騒の中にあるとも深山幽谷に遊ぶ。
そんな文人趣味の世界にご一緒いたしましょう。
どなたでもご参加ください。
何もわからなくてもかまいません。
知らないからこそ学び、世界が広がるのです。
この楽しさをご一緒にどうぞ。
江戸時代から明治の文人が身に付けていた教養を学びます。
中国の古典や水墨画の観賞。
筆を持って水墨画を書いてみる。
漢詩をつくる。
篆刻をする。
菓子をつくる。
などなど、講師の煎れる煎茶や中国茶を楽しみながら俗世を離れた時間を過ごします。
講師:塩見薛風
参加費:5,500円/回
日時:現在は月に一度、土日に開催。毎月参加者で次月の予定を決めております。
会場:穏の座
東京都新宿区荒木町3番地フォレストビル2階
(四谷三丁目駅より徒歩3分)
080-7884-2597
yoyaku@onnoza.com
【講師紹介】
塩見薛風(しおみせつふう)
文人趣味煎茶 美風流 教授。明治生まれの文人であった祖父の影響を強く受け、文人趣味の世界に。
広告業界から呉服プロデュースを経て、江戸文化を現代に伝えるイベントプロデュースを手掛ける。
日々を着物で過ごす、現役の芸者でもある。
中心となるのは煎茶、水墨画、漢詩です。
文人の教養に触れ、都会の喧騒の中にあるとも深山幽谷に遊ぶ。
そんな文人趣味の世界にご一緒いたしましょう。
どなたでもご参加ください。
何もわからなくてもかまいません。
知らないからこそ学び、世界が広がるのです。
この楽しさをご一緒にどうぞ。
江戸時代から明治の文人が身に付けていた教養を学びます。
中国の古典や水墨画の観賞。
筆を持って水墨画を書いてみる。
漢詩をつくる。
篆刻をする。
菓子をつくる。
などなど、講師の煎れる煎茶や中国茶を楽しみながら俗世を離れた時間を過ごします。
講師:塩見薛風
参加費:5,500円/回
日時:現在は月に一度、土日に開催。毎月参加者で次月の予定を決めております。
会場:穏の座
東京都新宿区荒木町3番地フォレストビル2階
(四谷三丁目駅より徒歩3分)
080-7884-2597
yoyaku@onnoza.com
【講師紹介】
塩見薛風(しおみせつふう)
文人趣味煎茶 美風流 教授。明治生まれの文人であった祖父の影響を強く受け、文人趣味の世界に。
広告業界から呉服プロデュースを経て、江戸文化を現代に伝えるイベントプロデュースを手掛ける。
日々を着物で過ごす、現役の芸者でもある。
続きを読む
ご利用方法/お申込の流れ
お名前で管理いたしますので、当日にサロンでお名前をご提示ください。
続きを読む▼
アクセス
〒160-0007 東京都新宿区荒木町3番地フォレストビル2階
- 最寄駅
- 地下鉄丸の内線 四谷三丁目 4番出口
注意事項・その他
会場である穏の座は和室です。靴下もしくは足袋の着用をお願いいたします。
続きを読む▼
- チケットの関連ジャンル
- お支払い方法
-
- クレジットカード
- 現地払い
- 販売ショップ情報
-
メールマガジン会員募集中
レビュー
本チケットへのお問い合わせ
本チケットに関するショップへのご質問は、以下のボタンより専用フォームからお送りください。
お問い合わせはショップへ直接送信されます。お問い合わせ内容および、返信時期等に関しましてツクツク!!! 運営事務局は一切関知致しません。
ショップへのお問い合わせはこちら
このショップの人気チケット
販売店情報
ショップ名 | 和文化サロン 穏の座 & 津の守 |
---|---|
販売事業者名 | しおみインフォメーション |
商品代金以外の必要料金 |
WEBチケットで管理いたします。 実物のチケット送付などはありません。 |
注文の受け付け方法 | ショッピングカートによるオンライン注文 |
商品代金のお支払い時期 |
【インターネット上でのクレジットカード決済】 ご購入時に決済させていただきます。ご請求日は各カード会社により異なります。 |
商品の引き渡し時期 | 【クレジットカード決済】:ご注文完了時に決済が終了し、チケットが引き渡されたものとします。 |