

チケット詳細
【タブラ】
タブラは、北インド文化圏に伝わるインドの伝統楽器です。
大小二つの太鼓を1組として、タブラと呼ばれています。
タブラは、しゃべる太鼓とも言われる所以の低音と、透き通った倍音を持つ高音を併せ持つ、不思議な魅力を持った楽器。
インドでは、あらゆる音楽・音源の中にタブラの音が見出せるほどポピュラーな楽器になっています。
実は日本でも、日常で聞こえてくる音楽や、映画、アニメ、ゲーム、CMなどでもタブラの音が良く聴こえてきます。
一度聴いたら忘れられない特徴のある独特な音色なので、きっと一回覚えてもらえたらもっと身近な存在になれると思います。
----------------------------------------------------------------------------
【インド古典音楽】
音は宇宙の根源と言われています。
音が持つ響きの力、響き合いにより生み出される調和の力は、私たち人類が古代から大切にしてきたものです。
インド古典音楽は、古代インドの宇宙観を表現し、宇宙法則との調和・合一を目的とし発展してきました。
そのためその音楽は、自然と人間の調和を生み出します。
音のヨガともいわれるゆえんです。
現代のストレス社会に生きる私たちには、潜在意識の中に眠っている何かが呼び覚まされてくるように響いてくるようにも思われます。
「ラーガ」と呼ばれる旋律(空間)と、「ターラ」と呼ばれるリズム(時間)の絡み合いによって、螺旋を描きながら徐々に上昇し描かれる、壮大な音曼荼羅。
タブラは、ぐるぐると周回するリズム「ターラ」を司り、音楽を描き、彩っていきます。
演奏はすべて即興で繰り広げられるのも特徴です。
そのため、会場の雰囲気なども含めその場の要素すべてが色濃く音楽に反映され、全く同じ演奏というのは2度とありません。
毎回があたらしい、一期一会の伝統音楽。
宇宙を表現したインド音楽は、私たちを壮大なロマンへと誘ってくれることでしょう。
----------------------------------------------------------------------------
【パンディット・サミール・チャタルジー】
(パンディットは、元々は賢者を意味し、特に卓越した音楽家につけられ呼ばれている称号)
Pt.サミール・チャタルジー氏は、ファルカバード流派の錚々たる巨匠達から伝統を受け継いだコルカタ出身の奏者で、現在はUSニューヨーク・ニュージャージー地域を拠点に、インド・USのみならず世界中で活動されています。
Pt.ラヴィシャンカール、Ud.ヴィラヤットカーン、Pt.ニキルベナルジー、Pt.ジャスラジ、Pt.シヴゥクマールシャルマ、Pt.ハリプラサッドチョウラシア他、20世紀以降のインド音楽における主要な巨匠達のほとんどと共演しています。
また、彼は「A Study of Tabla」という654ページに及ぶ本を執筆、また「インドの音楽」というガイドブックや、チッラーと呼ばれる40日間外界から離れてひたすら練習する修行体験を記した「40日」という本も執筆しています。
マンハッタン音楽大学、ピッツバーグ大学、ニュースクールオブジャズ&コンテンポラリーミュージックの教員であり、イェール大学、コロンビア大学、ニューヨーク大学、プリンストン大学、などでも教鞭をとるなど、過去35年間に渡り指導に当たっています。
また、インドの音楽と文化をプロモートするためのCHHANDYANの創設者であり主宰者です。
https://chhandayan.org/
ジャズ、クラシック、アヴァンギャルド、スーフィーロック、フラメンコ、パーカッションアンサンブル、タゴールソングなど、手掛けたプロジェクトは数え切れません。
----------------------------------------------------------------------------
この機会に、サミール氏の素晴らしい音楽、そしてタブラとインド音楽に関する豊富な経験と知識を少しでも多くの方とシェア出来たらと願っています。
大学でも教鞭を取る氏によるレクチャー、巨匠による説得力ある圧巻のタブラソロ演奏。
とても貴重な機会となりますので、是非奮ってご参加ください。
贅沢な時間になることは間違いありません。
----------------------------------------------------------------------------
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[ Pt. サミール・チャタルジー|タブラレクチャーコンサート ]
2023年4月9日(日)
出演: Pt.サミール・チャタルジー(タブラ)
斉藤勇(シタール)
指原一登(ハルモニウム)
時間: 開場13:30|開演14:00
場所: 砂丘館 https://www.sakyukan.jp/
住所: 〒951-8104 新潟県新潟市中央区西大畑町5218-1
主催: でぃがでなエチゴ https://dd-echigo.jimdofree.com/
HEAT bEAT MUSIC https://kazutosashihara.com/
問合: dylansai@gmail.com(さいとう)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
----------------------------------------------------------------------------
【砂丘館】
「砂丘館」は、新潟市が所有する旧日本銀行新潟支店長役宅の愛称です。
あまり上り降りする(町に遊びに行く)と落第すると旧制新潟高校生の間で言われたどっぺり坂(ドイツ語のverdoppeln(フェルドッペルン)=ダブる → 落第する、からつけられたらしい)を上りきった正面、右手に位置するお屋敷です。
ここは新潟砂丘の上。同じ並びには、かつて新潟高校とその寄宿舎「六華寮(六花寮)」があり、いずれも木造の洋風建築でした。
明治以後お屋敷町として開発されたこの界隈には、今も洋館の付いた住宅などが残りハイカラな雰囲気が漂っています。
----------------------------------------------------------------------------
タブラは、北インド文化圏に伝わるインドの伝統楽器です。
大小二つの太鼓を1組として、タブラと呼ばれています。
タブラは、しゃべる太鼓とも言われる所以の低音と、透き通った倍音を持つ高音を併せ持つ、不思議な魅力を持った楽器。
インドでは、あらゆる音楽・音源の中にタブラの音が見出せるほどポピュラーな楽器になっています。
実は日本でも、日常で聞こえてくる音楽や、映画、アニメ、ゲーム、CMなどでもタブラの音が良く聴こえてきます。
一度聴いたら忘れられない特徴のある独特な音色なので、きっと一回覚えてもらえたらもっと身近な存在になれると思います。
----------------------------------------------------------------------------
【インド古典音楽】
音は宇宙の根源と言われています。
音が持つ響きの力、響き合いにより生み出される調和の力は、私たち人類が古代から大切にしてきたものです。
インド古典音楽は、古代インドの宇宙観を表現し、宇宙法則との調和・合一を目的とし発展してきました。
そのためその音楽は、自然と人間の調和を生み出します。
音のヨガともいわれるゆえんです。
現代のストレス社会に生きる私たちには、潜在意識の中に眠っている何かが呼び覚まされてくるように響いてくるようにも思われます。
「ラーガ」と呼ばれる旋律(空間)と、「ターラ」と呼ばれるリズム(時間)の絡み合いによって、螺旋を描きながら徐々に上昇し描かれる、壮大な音曼荼羅。
タブラは、ぐるぐると周回するリズム「ターラ」を司り、音楽を描き、彩っていきます。
演奏はすべて即興で繰り広げられるのも特徴です。
そのため、会場の雰囲気なども含めその場の要素すべてが色濃く音楽に反映され、全く同じ演奏というのは2度とありません。
毎回があたらしい、一期一会の伝統音楽。
宇宙を表現したインド音楽は、私たちを壮大なロマンへと誘ってくれることでしょう。
----------------------------------------------------------------------------
【パンディット・サミール・チャタルジー】
(パンディットは、元々は賢者を意味し、特に卓越した音楽家につけられ呼ばれている称号)
Pt.サミール・チャタルジー氏は、ファルカバード流派の錚々たる巨匠達から伝統を受け継いだコルカタ出身の奏者で、現在はUSニューヨーク・ニュージャージー地域を拠点に、インド・USのみならず世界中で活動されています。
Pt.ラヴィシャンカール、Ud.ヴィラヤットカーン、Pt.ニキルベナルジー、Pt.ジャスラジ、Pt.シヴゥクマールシャルマ、Pt.ハリプラサッドチョウラシア他、20世紀以降のインド音楽における主要な巨匠達のほとんどと共演しています。
また、彼は「A Study of Tabla」という654ページに及ぶ本を執筆、また「インドの音楽」というガイドブックや、チッラーと呼ばれる40日間外界から離れてひたすら練習する修行体験を記した「40日」という本も執筆しています。
マンハッタン音楽大学、ピッツバーグ大学、ニュースクールオブジャズ&コンテンポラリーミュージックの教員であり、イェール大学、コロンビア大学、ニューヨーク大学、プリンストン大学、などでも教鞭をとるなど、過去35年間に渡り指導に当たっています。
また、インドの音楽と文化をプロモートするためのCHHANDYANの創設者であり主宰者です。
https://chhandayan.org/
ジャズ、クラシック、アヴァンギャルド、スーフィーロック、フラメンコ、パーカッションアンサンブル、タゴールソングなど、手掛けたプロジェクトは数え切れません。
----------------------------------------------------------------------------
この機会に、サミール氏の素晴らしい音楽、そしてタブラとインド音楽に関する豊富な経験と知識を少しでも多くの方とシェア出来たらと願っています。
大学でも教鞭を取る氏によるレクチャー、巨匠による説得力ある圧巻のタブラソロ演奏。
とても貴重な機会となりますので、是非奮ってご参加ください。
贅沢な時間になることは間違いありません。
----------------------------------------------------------------------------
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[ Pt. サミール・チャタルジー|タブラレクチャーコンサート ]
2023年4月9日(日)
出演: Pt.サミール・チャタルジー(タブラ)
斉藤勇(シタール)
指原一登(ハルモニウム)
時間: 開場13:30|開演14:00
場所: 砂丘館 https://www.sakyukan.jp/
住所: 〒951-8104 新潟県新潟市中央区西大畑町5218-1
主催: でぃがでなエチゴ https://dd-echigo.jimdofree.com/
HEAT bEAT MUSIC https://kazutosashihara.com/
問合: dylansai@gmail.com(さいとう)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
----------------------------------------------------------------------------
【砂丘館】
「砂丘館」は、新潟市が所有する旧日本銀行新潟支店長役宅の愛称です。
あまり上り降りする(町に遊びに行く)と落第すると旧制新潟高校生の間で言われたどっぺり坂(ドイツ語のverdoppeln(フェルドッペルン)=ダブる → 落第する、からつけられたらしい)を上りきった正面、右手に位置するお屋敷です。
ここは新潟砂丘の上。同じ並びには、かつて新潟高校とその寄宿舎「六華寮(六花寮)」があり、いずれも木造の洋風建築でした。
明治以後お屋敷町として開発されたこの界隈には、今も洋館の付いた住宅などが残りハイカラな雰囲気が漂っています。
----------------------------------------------------------------------------
続きを読む
PRムービー
ニューヨーク・メトロポリタン美術館での Pt.サミール・チャタルジー氏の圧巻の演奏。7拍子のリズムサイクルでの演奏です。
ご利用方法/お申込の流れ
ウェブチケットはご登録メールアドレスに届きます。
ウェブチケットURLを開き、当日受付でご提示ください。
ウェブチケットURLを開き、当日受付でご提示ください。
続きを読む▼
アクセス
〒951-8104 新潟県新潟市中央区西大畑町5218-1砂丘館
- 最寄駅
- 新潟駅からバス
西循環(12・12A系統)または、観光循環バス
「西大畑坂上」バス停下車 徒歩1分
- 道案内
-
※会場には駐車場がありません。また、周辺の道路は駐車禁止です。公共交通機関をご利用ください。
■ 新潟駅からのバス:
浜浦町線C2系統または 観光循環バス乗車、バス停「西大畑坂上」下車徒歩1分 (路線図)
■ タクシー:
新潟駅万代口から約15分(約3km)
■ 自動車:
磐越自動車道、新潟中央ICを降り国道8号線(新潟バイパス)へ。桜木ICを降りて約25分
グーグルマップはこちら
https://goo.gl/maps/ZPQPjzsM8nr1n5Z17
●提携駐車場「新潟市西堀地下駐車場」
駐車場から砂丘館までは徒歩約15分です。ぜひご利用ください。
こちらの駐車場をご利用の方は、駐車券提示で60分の無料券をさしあげています。
営業時間 7:30 – 2:00(入庫は24:00迄)
時間料金 30分 180円
新潟市中央区西堀前通6番町893番地1
- チケットの関連ジャンル
- お支払い方法
-
- クレジットカード
- 銀行振込
- 現地払い
- 販売ショップ情報
-
メールマガジン会員募集中
レビュー
本チケットへのお問い合わせ
本チケットに関するショップへのご質問は、以下のボタンより専用フォームからお送りください。
お問い合わせはショップへ直接送信されます。お問い合わせ内容および、返信時期等に関しましてツクツク!!! 運営事務局は一切関知致しません。
ショップへのお問い合わせはこちら
このショップの人気チケット
販売店情報
ショップ名 | HEAT bEAT MUSIC |
---|---|
販売事業者名 | 指原一登 |
商品代金以外の必要料金 | 送料・銀行振込手数料・代引き手数料 |
注文の受け付け方法 | ショッピングカートによるオンライン注文 |
商品代金のお支払い時期 | 【クレジットカード決済】:ご注文完了時 【銀行振り込み】:ご注文完了後 |
商品の引き渡し時期 | 商品により変動いたします。商品画面に記載しております。 |