• プチ合気道★体験合宿【早割】
  • プチ合気道★体験合宿【早割】
  • プチ合気道★体験合宿【早割】
|こちらのページは、【プチ合気道★おためし合宿】の早割フォームです。

|4月15・16日お申込みで、3月末までにお申し込みの方
|5月20・21日お申込みで、4月末までにお申し込みの方
|が対象となります。

当月に入ってからのお申し込みの方は、
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/12329112302060
からお支払い願いますね。

【プチ合気道★おためし合宿】
家の中で過ごすことの多いお子さんが、外遊びや室内でも思いっきり遊べるように、また、ステイホームで動かさなくなった大人のからだを思う存分動かしながら、「日本人のからだの使い方」をメインとした「遊びや動き」を提供します。日本古来の武術である【古武術】が元になり、現代武道となった【合気道】の基本動作も一緒に体験していただきますね。

合気道幸魂塾 HP → https://www.sanshiro.info/


【道場長・前田師範より】

西洋人の身体操作が「筋骨」主体の「出力モード」なのに対し、日本人の身体操作は「骨・皮・筋(すじ)」主体の「センサーモード」でした。ですからもともと、日本人は、「感じる」ことが得意な民族なのです。

純日本産のモノには、信じられないような細工が施(ほどこ)されています。江戸時代には、草鞋(わらじ)を履いて、2,3日で京から江戸までなんば(右手右足を同時に出す)で走ったと言います。危ないところには行かない、という感覚も「皮膚感覚」です。

現代のようにスピードの速い時代では、手先の能力や感覚を育てるより前に、便利な電子機器が身の回りに溢れています。
便利な機器に頼ることで、結果的にますます手足が使えず不器用になりがちです。
しなやかなからだ、伸びやかな手足、柔軟な心と頭。これがあれば、人に悪さをするような余計なことは考えず、自分の手足で考えて、直感が働くようになります。

◎合気道
 〇神道と舞踏と親和性があり、エネルギーワーク/気功的な武道です。
 〇組み手がないので、自分のペースで稽古できます。
 〇人との衝突を回避する術が身につきます。
 〇人との接触により、心身ともに元気になります。
 〇呼吸が深くなり、しなやかな身体になります。

◎古武術
 〇相手の力を無力化するコツが学べます。
 〇物の持ち運びが楽になります。
 〇日常の所作・立ち姿などが美しくなります。
 〇自分のやるべき道が見えてきます。
 〇先に決めるという思考習慣が普通になります。
 〇物事のタイミングがわかるようになります。

 
【合宿の流れ】
一日目
13:00 集合

長縄や膝行追いかけっこなどで遊び回ったり
瞑想したり、みんなで夕食を作ったり、
竹箸作ったり・・・
夜ご飯の後は、みんなで遊んだり、
(☼なら、お星さまを眺めたり)
お兄ちゃんたちとお部屋で遊んだりします。
子どもたちが寝たら、
大人は、前田師範とからだの使い方についてお話しをしましょう。
(お風呂は、入りたい方は順番にお入りください。お風呂セットはご用意ください。)
(各自、お飲み物をお持ちくださいね。)

二日目
7:00頃 起床 
子どもたちと犬の散歩+神社参拝
朝昼ごはん作り
合気道+気功体操 ⇒ 朝昼ごはん
11:00〜13:00頃 帰宅

【お食事について】
野草をみんなで摘んでおやきを作ったり、みんなでお野菜を切ったり、お鍋をつくったりおにぎりを作ったりします。

【教えてください。】
●今回の合宿では、希望者により、技の披露や紹介(演武)をさせていただきますが、基本的には、技をかけるまえの体つくりがメインになります。大人でも子どもでも楽しむことのできる日本古来の瞑想数数えや、人間が海からあがってからヒトへの進化体験など、いろいろと楽しんでいただける動きを一緒に行いたいと思います。「主催者に気をつけてほしいこと」がございましたら、遠慮なくお申し出ください。

●雨天時も決行します。雨天のために参加を見合わせたい方は、異なる月に振替が可能です。あらかじめ希望される場合は、メッセージにご記入を願いますね。

●大変、申し訳ございませんが、布団の数が足りませんので、各自「寝袋」のご持参をよろしくお願いいたします。

●食べ物のアレルギーのある方は、教えてくださいね。

●ご紹介いただいた方がおられましたら、双方の方に500Pずつを差し上げております。ご紹介者のお名前をお教えくださいね。

HPもご参照ください!
https://www.sanshiro.info/blank-5
続きを読む

PRムービー

合気道幸魂塾の道場では、少年部と大人の部があります。
こちらでは、少年部の様子を載せています。


ご利用方法/お申込の流れ

チケットをご購入いただけましたら、それでお申し込みとなります。
人数が超えた場合は、別途連絡させていただきますね。
続きを読む▼

アクセス

〒610-0313 京都府京田辺市三山木

最寄駅
JRおよび近鉄 三山木駅
こちらから、徒歩15分ほど。
駐車スペースは5台ほどございます。
道案内
お申込み後に、連絡させていただきます。

注意事項・その他

①お申込みの月(4月、5月、6月のどれか)
②大人・こどもの参加人数の内訳
③雨の場合の参加・不参加および振替について
④留意点

についてを、備考欄にご記入いただけますと助かります。

竹箸を作るのにカッターナイフを使ったり、お料理をするのに包丁を使ったり、
お子さまの状況によって、できるできないがございます。また、からだを動かすことについて、こちらで留意する点がございましたら、お知らせいただけますと助かります。


合気道幸魂塾 事務局 前田恭仁子
続きを読む▼
チケットの関連ジャンル
お支払い方法
  • クレジットカード
  • 銀行振込
  • 現地払い
販売ショップ情報

おとなうもの「声とことばとからだ」塾

取り扱いチケットを見る

メールマガジン会員募集中

☆おとなうもの「声とことばとからだ」塾では、毎月2,3回、【舞台やワークショップの案内】や【「こえとからだ」「ことばとこえ」の関連についてのお話】をお届けいたします☆

メールマガジン購読登録

レビュー

レビューを投稿

本チケットへのお問い合わせ

本チケットに関するショップへのご質問は、以下のボタンより専用フォームからお送りください。

お問い合わせはショップへ直接送信されます。お問い合わせ内容および、返信時期等に関しましてツクツク!!! 運営事務局は一切関知致しません。
ショップへのお問い合わせはこちら

このショップの人気チケット

販売店情報

ショップ名 おとなうもの「声とことばとからだ」塾
販売事業者名 116322
商品代金以外の必要料金 送料・銀行振込手数料・代引き手数料
注文の受け付け方法 ショッピングカートによるオンライン注文
商品代金のお支払い時期 【クレジットカード決済】:ご注文完了時
【銀行振り込み】:ご注文完了後
商品の引き渡し時期 商品により変動いたします。商品画面に記載しております。