







チケット詳細
ーー「型のない生け花」について🌸✨ ーー
あらかじめ定められた「決まり事」のようなものは何もありません。
目の前の花を一本、手に取り、その姿をじっと眺めて、器に生ける。まずは、それを繰り返すことからはじまります。
器の中におさまりきらず、はみ出すことさえ大丈夫。むしろ最初はどんどん、はみ出していった方がいいかもしれません。
そんな、とても自由なスタイルの生け花です。
けれどもそうした自由さは、自由だからこそ、難しいという面もあります。
自由に生ける、とは、自分の好き勝手に生けることとは似ているようでまったく違うこと。
無理を通せば、何かごちゃごちゃとした印象を残すばかりの残念なお花となってしまうことでしょう。
「型のない生け花」では、大切にしていることが三つあります。それは、
生ける人の「心」と、
生けられた花の「姿」
花と花の間に生まれる「間(ま)」
その三つが合わさって、本当の美しさが生まれる生け方。
そうして生けた花は必ず、他の誰にも真似できない、その人の唯一無二のいのちが光るお花となります。
どんな風にすれば、そんな生け花になるのか。
自分の心の花は、どんな姿なのか。
そのことを探しながら、自分の心と深くつながる時間です。
興味を持たれた方は、ぜひ一度体験にいらしてください。
〇講師: 末富 晶(すえとみ しょう)
生け花アーティスト・エッセイスト
小学校3年生から学校に行かず、独自の道を歩む。
11才で華道壮風会に出会い、生け花を学ぶ。稽古を重ね、パリやミラノといった海外展にも作品を出展。
華道壮風会にて教授資格を取得。
生け花の世界の奥深さをこれからは伝える側にもまわりたいと、自身の活動「晴空便り」を立ち上げる。
2018年、自らの不登校体験を綴った著書「不登校でも大丈夫」(岩波ジュニア新書)を出版。
生け花との出会いや、そこから得た多くの学びについても記しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<参加費>
・<型のない生け花>とその後の<交流会>にどちらもご参加の方
参加費: 6,000円(花代込み・軽食付き税別)
・<型のない生け花>のみにご参加の方
参加費: 5,000円(花代込み税別)
<持ち物>
〇花ばさみ
〇手拭き用のタオルかハンカチ
(もしお持ちであれば)
△花器(花器にしたい器があれば、何でもお持ちください。花器として作られたものに限らず、お皿でもボウルでも、水さえ入れば何でもお使いいただけます)
△剣山
花器と剣山は、お持ちでない場合はこちらでご用意します。
皆さんとお花の時間をご一緒できること、とても楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
あらかじめ定められた「決まり事」のようなものは何もありません。
目の前の花を一本、手に取り、その姿をじっと眺めて、器に生ける。まずは、それを繰り返すことからはじまります。
器の中におさまりきらず、はみ出すことさえ大丈夫。むしろ最初はどんどん、はみ出していった方がいいかもしれません。
そんな、とても自由なスタイルの生け花です。
けれどもそうした自由さは、自由だからこそ、難しいという面もあります。
自由に生ける、とは、自分の好き勝手に生けることとは似ているようでまったく違うこと。
無理を通せば、何かごちゃごちゃとした印象を残すばかりの残念なお花となってしまうことでしょう。
「型のない生け花」では、大切にしていることが三つあります。それは、
生ける人の「心」と、
生けられた花の「姿」
花と花の間に生まれる「間(ま)」
その三つが合わさって、本当の美しさが生まれる生け方。
そうして生けた花は必ず、他の誰にも真似できない、その人の唯一無二のいのちが光るお花となります。
どんな風にすれば、そんな生け花になるのか。
自分の心の花は、どんな姿なのか。
そのことを探しながら、自分の心と深くつながる時間です。
興味を持たれた方は、ぜひ一度体験にいらしてください。
〇講師: 末富 晶(すえとみ しょう)
生け花アーティスト・エッセイスト
小学校3年生から学校に行かず、独自の道を歩む。
11才で華道壮風会に出会い、生け花を学ぶ。稽古を重ね、パリやミラノといった海外展にも作品を出展。
華道壮風会にて教授資格を取得。
生け花の世界の奥深さをこれからは伝える側にもまわりたいと、自身の活動「晴空便り」を立ち上げる。
2018年、自らの不登校体験を綴った著書「不登校でも大丈夫」(岩波ジュニア新書)を出版。
生け花との出会いや、そこから得た多くの学びについても記しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<参加費>
・<型のない生け花>とその後の<交流会>にどちらもご参加の方
参加費: 6,000円(花代込み・軽食付き税別)
・<型のない生け花>のみにご参加の方
参加費: 5,000円(花代込み税別)
<持ち物>
〇花ばさみ
〇手拭き用のタオルかハンカチ
(もしお持ちであれば)
△花器(花器にしたい器があれば、何でもお持ちください。花器として作られたものに限らず、お皿でもボウルでも、水さえ入れば何でもお使いいただけます)
△剣山
花器と剣山は、お持ちでない場合はこちらでご用意します。
皆さんとお花の時間をご一緒できること、とても楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
続きを読む
- チケットの関連ジャンル
- お支払い方法
-
- クレジットカード
- 現地払い
- 販売ショップ情報
-
レビュー
本チケットへのお問い合わせ
本チケットに関するショップへのご質問は、以下のボタンより専用フォームからお送りください。
お問い合わせはショップへ直接送信されます。お問い合わせ内容および、返信時期等に関しましてツクツク!!! 運営事務局は一切関知致しません。
ショップへのお問い合わせはこちら
販売店情報
ショップ名 | 京都古民家カフェ卯sagiの一歩 |
---|---|
販売事業者名 | 106155 |
商品代金以外の必要料金 | 銀行振込の際は振込手数料をお客様にご負担いただきます。 |
注文の受け付け方法 |
ショッピングカートによるオンライン注文 ★当店ではクレジットカード決済はできません ★商品によってお支払い方法が異なります。 ・店頭払い:当日現金でお支払いください。 ・銀行振込(前払い):商品ご注文後に指定の銀行口座にお振り込みください。 |
商品代金のお支払い時期 |
★当店ではクレジットカード決済はできません。 ・店頭払い:当日現金でお支払いください。 ・銀行振込(前払い) 商品ご注文後に指定の銀行口座にお振り込みください。 |
商品の引き渡し時期 | 商品により異なります。 |