〜書画協会の想い〜
自分の心とゆっくり向き合うことができる時間がここにあります。
字や絵を描くのが苦手、絶対無理、人前で字なんて描けない...なんて思っている方も思わず夢中になれるのが『こころの書 志乃書画教室』です。
味わいのある書や絵が描けるようになる心暖まる講座を開催致します。
デザイン書道、アート書道、ポップな作品から浮世絵まで幅広く学べます。
本来の書道を親しみやすく変化させ、古典に則った芸術性から離れ、正しい字形や筆法は敢えてせず自由な書という意味が込められた芸術の「書」
そんな『こころの書®︎』を是非体験してみませんか?
まずは、お礼状、各種カードなどから始めてみませんか?
〜輝きだす瞬間〜
何かを描こう!!描いてみたい!!とワクワクする瞬間から志乃書画こころの書の作品づくり は始まっています。
子供のようにキラキラと目を輝かせ描きすすむ毎に皆んなの表情が優しさに 包まれた笑顔に変わっていく。
嬉しい、楽しい、そして素敵に。
満足度も喜びも癒しも楽しさもすべて自分のこころで感じるもの。
描きながら自分を取り戻し少しずつ物事が動き出し人生が変わっていく。
生きる力となった強い楽しさを味わい心が豊かになった人が描いた作品は人の心を打つ。
軸は目で見るものではなく、こころで感じて描いていくコト。
こころで描く素敵な作品づくりに励んでいただきたいです。
〜生きる力となる〜
米寿の生徒さんからアンケートのお返事を頂きました。ご紹介致します。
質問 ;「こころの書」を始めて何か変化がありましたか?
生徒さん : 「昨年11月頃にお話を頂きました時 は『こころの書』という内容を全く知りませんでしたので一 時は迷いましたが
今回で7回目になりました。
私は長い人生を楽あり苦ありで突っ走ってきまし たが、何とか生かして頂き今は只々感謝あるのみの日々でございます。
あと数年をいかに過こせるか、今まであまり関心を持たなかった野草にも目が向くように楽しくなりました。
質問 :「こころの書®︎」の楽しさは何だと思いますか?
生徒さん :「先ず先生のお人柄にひかれました。
穏やかで優しさを持っていらっしゃいます。
ギスギスした 日でも私は心がゆったりし、そして無心に描ける事が一番の楽しみになりました。
私の勝手で 人物、動物などが苦手ですので大目にみて頂きお花や静物が好きで嬉しくなりました。
どうか 今後共宜しくご指導下さいますようお願い致します。
約2年程前、右手首を骨折して以来筋肉が固くなりリハビリのつもりでお願いしておりますが字が段々と小さくしか書けませんのでよろしく。」
〜優しい言葉がこころを繋ぐ〜
多くの方に描くことの楽しさ、なにより 生きている文字 をお伝えしていくためには更なる技術向上を目指し、社会にも貢献していけるように歩んでいきたい。
〜 大切なのは向上心を持って楽しく学ぶ事〜
絵や文字で誉められると言う事はある意味大変なこと です。
絵が描ける人、字が書ける人は世の中には大勢います。
書画師は両方を描けデザイン出来るというとても大きな価値を持っています。
しかし絵や文字を描く事にゴールはありません。融通をきかせて動いてこそ、この世の中を生きていけるという考え方もあります。とても便利な言葉ですが基礎の大切 さを感じて段々と高度なものに目を向けて進むのが学びの道であり、その後の創作活動に自信がつくものです。お題を作る時 や講座を受ける時、どんな写真、絵、文字が描いてあるかは誰でも見ます。
どのように描いてあるか?しっかり見る。考 えてよく見る、見る力のある人はどうして描けないのか悩みます。とても悩みます。皆さんや生徒さんにもよく見てゆっくり描く事の重要性を感じて欲しいです。
それこそが上達の近道です。
柔軟な心と謙虚な態度でその時その時の一つを貫く意識も大切にしたいです。
〜こころの栄養は楽しむ事にあり〜
人は身体の栄養が必要です。同時に心の栄養も必要です。
心の栄養の摂取は其々違いますが、近年 個性をいかした様々な作品をネット等で目にします。
刺激を受け、画風を変化させ、 楽しむことの境界線無くし、こころのままに多様化と深化をされていく書画もアリだと思います。
技法とセンスを 覚え込み、白分の言葉で表現する。 そのためには卓越した才能よりもコツコツと続ける忍耐力が必要です。
もちろん書画が好きだからという理由がないとのめり込めないかもしれませんが、書画というきっかけにより 自分白身や人に喜びを感じさせることなど無限に広がっていく可能性を感じてもらいたいです。
この一枚があれば元気になれた、優しくなれた…そう感じてもらえる作品づくりに力を注いでみるのもいいかもしれませんね。
どんな環境でも身体も心も充実した時間を楽しむ前向きな気持ちを大切にしていきましょう
団体概要
名称 一般社団法人 志乃書画協会
本部 〒461-0001 名古屋市東区泉1-14-3
HASEGAWAビル 5階
設立 2020年 1月
代表理事 西尾 志乃舞
理念
書画を中心とした日本伝統の文化を通じて、
社会貢献に繋がる人材育成を行い、
社会及び広く人々に喜びと感動を生み、
沢山の方に幸せを届ける
団体活動
教育事業
地域社会貢献
講座・セミナー等の企画、運営
書画師指導、育成及びこれらに関する試験の実施
日本伝統文化の推奨
インバウンドに関する事業
〜世のため人のため自分のため描く事は楽しいを伝えます〜
描く事を楽しむ仲間が増えるよう努力する。
自分の満足感や自信や生きる力となり
作品を描いた人は集中した時間に比例して達成感や満足感が味わえる。
こころのこもった手描き作品には、見た人の心を素直に直ぐに動かすコミニケーション能力があり、家庭や仕事場での人間関係を円滑にする。
みんながまるく
優しくなれるこころの書
自分と向き合い
心の声を素直に表現
感じたことをありのままに
自分らしく個性を生かし
おもむくままに
書けば勇気がわいてくる
描けば皆んなが優しくなれる
書いて描けば毎日楽しい
志乃書画協会のこころの書
ショップの人気チケット
メールマガジン
書画サポとは 書画に関するのモノ・コト、そして、それらに繋がるヒトを応援するショップです。☆新規登録者様に書画葉書プレゼント中☆楽しい話題、役に立つ情報、キャンペーン等発信していきます。ご登録お願い致します!!
〜プレゼントGET方法〜
件名に「メルマガ登録」と入力し
本文に・メルマガ登録のニックネーム
・書画葉書の送付先の情報
♡お名前お忘れなく♡
shoga-sapo@s-shoga.or.jpに上記を入力し送信してください。
メルマガ購読特典

メルマガ新規登録者様専用クーポン
メルマガ登録ありがとうございました。
件名に メルマガ登録と入力、本文欄にメルマガ登録時のニックネーム 住所、氏名を入力しshoga-sapo@s-shoga.or.jpに送信してください。
書画カードをお送り致します。
今後も宜しくお願い致します。
販売店情報
ショップ名 | 書画サポ 当店の総合ページへ |
---|---|
サイト運営責任者 |
株式会社 双清 〒461-0001 愛知県名古屋市東区泉1−14−3 【ご連絡先】shoga-sapo@s-shoga.or.jp |
販売事業者名 | 株式会社 双清 |
サイト運営担当者 | 笹井 利英子 |
商品代金以外の必要料金 | 送料・振込み手数料 |
注文の受け付け方法 | ショッピングカートによるオンライン注文 |
商品代金のお支払い時期 | [クレジットカード決済]:ご注文完了時 [銀行振り込み]:ご注文完了後 [現金払い]:当日講座前 |
商品の引き渡し時期 | 商品により変動致します。商品画面に記載しております。 |
返品・交換について | 受講できなかった講座チケットは振替講座でお使い頂けます。日時を書画師とご相談くださいませ。 |
資格・免許 | 志乃書画協会理事 ペンクラブ師範 かな文字師範 東京創玄展2科近代詩.6年連続入選 中日書道展1科近代詩.特選.準特選.6年連続入賞 プリザーブドフラワー講師 |
メールマガジン登録 |
書画サポとは 書画に関するのモノ・コト、そして、それらに繋がるヒトを応援するショップです。☆新規登録者様に書画葉書プレゼント中☆楽しい話題、役に立つ情報、キャンペーン等発信していきます。ご登録お願い致します!! 〜プレゼントGET方法〜 件名に「メルマガ登録」と入力し 本文に・メルマガ登録のニックネーム ・書画葉書の送付先の情報 ♡お名前お忘れなく♡ shoga-sapo@s-shoga.or.jpに上記を入力し送信してください。 |
お問い合わせ | |
本チケットに関するショップへのご質問は、以下のボタンより専用フォームからお送りください。
お問い合わせはショップへ直接送信されます。お問い合わせ内容および、返信時期等に関しましてツクツク!!! 運営事務局は一切関知致しません。
ショップへのお問い合わせはこちら
|