

イベント
~2020/08/01(土)
(再延期)タウナギ捕って食べたいひと〜? 8/4@始まりの町、奈良県宇陀市
¥550 (税込)
¥500 (税抜)
16ポイント
ご注文枚数
枚0
タウナギ、捕って食べます。 ※大雨の影響により、日程変更になりました。 #未利用地域資源 #地域資源 #掘り起こし #タウナギ #薬膳 #滋養強壮 #奈良 #宇陀市 #いなか伝承社 「タウナギ」。 あぜや用水路に穴をあけるので農家さんに嫌われ、「ウナギ」と名前が付いていてもあのウナギとは形以外全く関係ない邪魔者扱いされている淡水魚です。
チケット詳細
タウナギ捕って食べたいひと〜? 8/4@始まりの町、奈良県宇陀市
今ちょこっと絡んでいる奈良県宇陀市にはとてもユニークな地域資源があります。
それは「タウナギ」。
あぜや用水路に穴をあけるので農家さんに嫌われ、「ウナギ」と名前が付いていてもあのウナギとは形以外全く関係ない邪魔者扱いされている淡水魚です。
このタウナギ、地域資源を探す目的で文献を調べていたらたまたま見つけたのですが、1900年前後に朝鮮半島から奈良県宇陀市に持ち込まれ、そこから日本中に広まっていったようです。
100年以上の歴史?があっても日本では全然見向きもされていない「タウナギ」を捕って食べてみたいと思います。
ついでに調理で油を使うので、摘み草、昆虫食もやろうかなと考え中。
★味の参考:
日本ではほとんど食べる習慣がない。しかし中国大陸や台湾では美味とされ、炒め物、煮物、から揚げなど広く食用にされる。
現代の料理では、細切りの炒め物「炒鱔絲」、江蘇料理のごま油風味の甘い炒め煮「炒鱔糊」、浙江料理のから揚げ甘酢あんかけ「生爆鱔片」、寧波料理のエビと合わせた具の汁麺料理「蝦爆鱔麺」、広東料理の土鍋飯(台山黄鱔煲仔飯)、台湾料理の台南の揚げ麺を使った麺料理「鱔魚意麺」などが著名である。ぶつ切りでスープにする例もあるが、市場では捌いて売ることが多い。
ベトナム料理では、春雨とスープにした「miến lươn」(ミエン・ルオン)や酸っぱいスープの「canh chua lươn」(カインチュア・ルオン)などの汁物にすることが多いが、バナナと共に蒸す「chuối om lươn」(チュオイ・オム・ルオン)などもある。
また、薬膳としても滋養強壮効果があり、中国には「小暑黄鱔賽人参」という言葉があります。小暑(梅雨明けのころ)のタウナギは美味で朝鮮人参に匹敵するほどの薬効があるそうです。
さあ、食べてみたくなったあなたは一緒に捕りましょう。
(捕った日に食べるので泥吐きさせておらず、泥臭い可能性もあります)
味のチェックやイベント化の可能性を調べるために、7/14に少人数でテストイベントを実施します。
ご興味あったらご連絡ください(*´∇`)ノ。3名くらい。
人数は増えても良いけれど、どれだけ採れるかも不明。
場所:始まりの町、奈良県宇陀市大宇陀地区(詳細は参加者に別途連絡)
日時:8/4(金)
16時集合〜真夜中すぎ?まで。日帰り
※雨天中止は前日連絡
流れ:
夕方から仕掛け作りと設置。副食材(魚、野草、昆虫)採り。
夜に仕掛け回収+目視で網ですくう、らしい。
その後調理、実食。
参加費:550円
各自持ち物:
魚採り網、ヘッドライト(電池忘れずに)、半ズボンとサンダル(水中に入るので)、汚れてもよい格好、着替え、バケツ、タウナギ解体に使うマイ包丁
あればガサガサ漁する道具
あれば水道水を入れたポリタンク(屋外調理で、魚の下処理やヌルヌルを洗うのに水が大量に要りそうなため)
使うタイミングがあるか分からないけれど、虫除け
#未利用地域資源 #地域資源 #掘り起こし #タウナギ #薬膳 #滋養強壮 #奈良 #宇陀市 #いなか伝承社
※写真と一部文章はwikiさまより拝借しました。
今ちょこっと絡んでいる奈良県宇陀市にはとてもユニークな地域資源があります。
それは「タウナギ」。
あぜや用水路に穴をあけるので農家さんに嫌われ、「ウナギ」と名前が付いていてもあのウナギとは形以外全く関係ない邪魔者扱いされている淡水魚です。
このタウナギ、地域資源を探す目的で文献を調べていたらたまたま見つけたのですが、1900年前後に朝鮮半島から奈良県宇陀市に持ち込まれ、そこから日本中に広まっていったようです。
100年以上の歴史?があっても日本では全然見向きもされていない「タウナギ」を捕って食べてみたいと思います。
ついでに調理で油を使うので、摘み草、昆虫食もやろうかなと考え中。
★味の参考:
日本ではほとんど食べる習慣がない。しかし中国大陸や台湾では美味とされ、炒め物、煮物、から揚げなど広く食用にされる。
現代の料理では、細切りの炒め物「炒鱔絲」、江蘇料理のごま油風味の甘い炒め煮「炒鱔糊」、浙江料理のから揚げ甘酢あんかけ「生爆鱔片」、寧波料理のエビと合わせた具の汁麺料理「蝦爆鱔麺」、広東料理の土鍋飯(台山黄鱔煲仔飯)、台湾料理の台南の揚げ麺を使った麺料理「鱔魚意麺」などが著名である。ぶつ切りでスープにする例もあるが、市場では捌いて売ることが多い。
ベトナム料理では、春雨とスープにした「miến lươn」(ミエン・ルオン)や酸っぱいスープの「canh chua lươn」(カインチュア・ルオン)などの汁物にすることが多いが、バナナと共に蒸す「chuối om lươn」(チュオイ・オム・ルオン)などもある。
また、薬膳としても滋養強壮効果があり、中国には「小暑黄鱔賽人参」という言葉があります。小暑(梅雨明けのころ)のタウナギは美味で朝鮮人参に匹敵するほどの薬効があるそうです。
さあ、食べてみたくなったあなたは一緒に捕りましょう。
(捕った日に食べるので泥吐きさせておらず、泥臭い可能性もあります)
味のチェックやイベント化の可能性を調べるために、7/14に少人数でテストイベントを実施します。
ご興味あったらご連絡ください(*´∇`)ノ。3名くらい。
人数は増えても良いけれど、どれだけ採れるかも不明。
場所:始まりの町、奈良県宇陀市大宇陀地区(詳細は参加者に別途連絡)
日時:8/4(金)
16時集合〜真夜中すぎ?まで。日帰り
※雨天中止は前日連絡
流れ:
夕方から仕掛け作りと設置。副食材(魚、野草、昆虫)採り。
夜に仕掛け回収+目視で網ですくう、らしい。
その後調理、実食。
参加費:550円
各自持ち物:
魚採り網、ヘッドライト(電池忘れずに)、半ズボンとサンダル(水中に入るので)、汚れてもよい格好、着替え、バケツ、タウナギ解体に使うマイ包丁
あればガサガサ漁する道具
あれば水道水を入れたポリタンク(屋外調理で、魚の下処理やヌルヌルを洗うのに水が大量に要りそうなため)
使うタイミングがあるか分からないけれど、虫除け
#未利用地域資源 #地域資源 #掘り起こし #タウナギ #薬膳 #滋養強壮 #奈良 #宇陀市 #いなか伝承社
※写真と一部文章はwikiさまより拝借しました。
続きを読む
ご注文枚数
枚- チケットの関連ジャンル
- お支払い方法
- クレジットカード
- 現地払い
- 販売ショップ情報
メールマガジン会員募集中
レビュー
まだレビューがありません。
このショップでチケットをお買い上げのお客様は、商品ページより買ってみた感想や使用感をお寄せいただけます。
このショップのチケットに興味のある方へ参考になるレビューをお待ちしております。
本チケットへのお問い合わせ
本チケットに関するショップへのご質問は、以下のボタンより専用フォームからお送りください。
お問い合わせはショップへ直接送信されます。お問い合わせ内容および、返信時期等に関しましてツクツク!!! 運営事務局は一切関知いたしません。
ショップへのお問い合わせはこちら販売店情報
ショップ名 | 『いなか伝承社』(地域活性化支援) |
---|---|
販売事業者名 | いなか伝承社 |
商品代金以外の必要料金 | 各体験によりますが、宿泊代、食事代、現地までの交通費、最寄り駅から現地までの送迎にかかる実費、施設利用料、保険料などがかかる場合があります。 |
注文の受け付け方法 | ショッピングカートによるオンライン注文 |
商品代金のお支払い時期 | 現地払い:現地到着時 |
商品の引き渡し時期 | 現地到着時 |