

2024/11/22(金)~2024/12/15(日)
有効期限:2024/12/15(日)
丹波若松を使ったアレンジメントin奈良県
藤間家住宅
1回の注文につき10枚まで
ご注文枚数
枚丹波若松を使ったアレンジメント 丹波産の若松と季節の花を使ってお正月をお迎える アレンジメントを作ります。 チケットの写真はイメージ写真です。 季節のお花を使って松とアレンジしていただきます♪ 第 3回 ~若松日本 3大産地のひとつ、丹波若松を使つたお正月飾り~ 【丹波産若松 × 藤間家住宅】 12月 15日 (日 )14:00~ 藤間家住宅 ● 国登録有形文化財 藤間家住宅について 薬井門を備えた門に土塀が続 く フランスのバル ビゾン村にも似た風景 藤間家住宅は奈良市高畑町にあり、旧柳生街道に面 しています。 この地域は明治期まで春日大社の爾宜を務めていた神職が住む社家町として栄え、150軒ほどの社 家屋敷が並んでいました。明治 4年の神職の世襲廃止令により神職が離散 し、明治 20年代には多 くの屋敷跡が荒廃 しましたが、その風景がフランスのバル ビゾン村に似ているとして、文人や芸術 家が多く訪れるようになり、社家町の面影を留める現在の高畑へと変わっていきました。 藤間家住宅は高畑地区が春日大社の社家町であつた歴史を今に伝える唯―の建築遺構です。土塀、 石垣、18世紀に遡る古式を留めた社家住宅の空間構成や意匠建築が残されています。 国内3大産地のひとつ 丹波若松 ●神宿る松を使 った正月かざりを藤間家住宅で 兵庫県丹波市山南町の坂尻地区を中心 とした一帯は、茨城・愛媛 と並ぶ若松の 3大産地のひとつで す。山間にあるこの地域で若松の栽培が始まったのはの 50年ほど前。現在 25軒の農家が若松を 栽培 しています。若松は種をまいて 1年後、稚苗と呼ばれる小さな苗を手作業で別の畑に植え替え ます。そこから3年を経てようやく商品として出荷されます。松は勝手に育つのではなく、若松用 にまっすぐに仕立て、太さをそろえる細かな作業が一年を通 してあります。体力が求められ、栽培 農家の高齢化も伴い担い手が不足。若松の栽培に危機感が募るというのが現状です。そこで、若松 の 魅 力 を 伝 え 、も っ と 身 近 に 感 じ て も ら え る よ う 、ア レ ン ジ メ ン トや ワ ー ク シ ョ ッ プ を 始 め ま し た 。 今回で3回目を迎える「~若松日本 3大産地のひとつ、丹波若松を使ったお正月飾り~」は、社家 住宅の保存に努める藤間家住宅との共同作業が実現 したものです。春日大社の神職の屋敷であった 藤間家住宅の空間で、神が宿るといわれる松の葉を使った正月飾 りのワークショップが開催できる に至 った ことに感謝 いた します。 【日時】2023.12.15(日) 14時〜16時 【場所】国登録有形文化財 藤間家住宅 ●ホームページ:https://tomaunrestored.com ●〒630-8301奈良市高畑田丁1325番 1の 1 ●参加費4,000円 (花代、器、税合む) 持 ち 帰 り袋 付 き 。 ●持ち物 剪定バサミ、手袋 緑色が極めて濃い丹波若松を使用 します 《申込先》 Greebe(浅 田真紀子) ・Tel i090-8753-1154 ・チケット購入 https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/60424050101422 ・greebe.2.22@gmail.com 申し込み締め切り:12月6日 (金) ● 国登録有形文化財 藤間家住宅について 薬井門を備えた門に土塀が続 く フランスのバル ビゾン村にも似た風景 藤間家住宅は奈良市高畑町にあり、旧柳生街道に面 しています。 この地域は明治期まで春日大社の爾宜を務めていた神職が住む社家町として栄え、150軒ほどの社 家屋敷が並んでいました。明治 4年の神職の世襲廃止令により神職が離散 し、明治 20年代には多 くの屋敷跡が荒廃 しましたが、その風景がフランスのバル ビゾン村に似ているとして、文人や芸術 家が多く訪れるようになり、社家町の面影を留める現在の高畑へと変わっていきました。 藤間家住宅は高畑地区が春日大社の社家町であつた歴史を今に伝える唯―の建築遺構です。土塀、 石垣、18世紀に遡る古式を留めた社家住宅の空間構成や意匠建築が残されています。 国内3大産地のひとつ 丹波若松 ●神宿る松を使 った正月かざりを藤間家住宅で 兵庫県丹波市山南町の坂尻地区を中心 とした一帯は、茨城・愛媛 と並ぶ若松の 3大産地のひとつで す。山間にあるこの地域で若松の栽培が始まったのはの 50年ほど前。現在 25軒の農家が若松を 栽培 しています。若松は種をまいて 1年後、稚苗と呼ばれる小さな苗を手作業で別の畑に植え替え ます。そこから3年を経てようやく商品として出荷されます。松は勝手に育つのではなく、若松用 にまっすぐに仕立て、太さをそろえる細かな作業が一年を通 してあります。体力が求められ、栽培 農家の高齢化も伴い担い手が不足。若松の栽培に危機感が募るというのが現状です。そこで、若松 の 魅 力 を 伝 え 、も っ と 身 近 に 感 じ て も ら え る よ う 、ア レ ン ジ メ ン トや ワ ー ク シ ョ ッ プ を 始 め ま し た 。 今回で3回目を迎える「~若松日本 3大産地のひとつ、丹波若松を使ったお正月飾り~」は、社家 住宅の保存に努める藤間家住宅との共同作業が実現 したものです。春日大社の神職の屋敷であった 藤間家住宅の空間で、神が宿るといわれる松の葉を使った正月飾 りのワークショップが開催できる に至 った ことに感謝 いた します。
チケット詳細
ご利用方法/お申込の流れ
こちらのチケット購入
または、メール greebe.2.22@gmail.com
または、お電話 090-8753-1154 (浅田)
★お支払い方法
当日現地での現金でお支払いお願いします。
アクセス
〒630-8301 奈良県奈良市高畑町1325-1
ご注文枚数
枚- チケットの関連ジャンル
- お支払い方法
- クレジットカード
- 現地払い
- 販売ショップ情報
メールマガジン会員募集中
レビュー
まだレビューがありません。
このショップでチケットをお買い上げのお客様は、商品ページより買ってみた感想や使用感をお寄せいただけます。
このショップのチケットに興味のある方へ参考になるレビューをお待ちしております。
本チケットへのお問い合わせ
本チケットに関するショップへのご質問は、以下のボタンより専用フォームからお送りください。
販売店情報
ショップ名 | Greebe./丹波若松とシャボンフラワー販売 |
---|---|
販売事業者名 | 浅田 真紀子 |
商品代金以外の必要料金 | 送料・銀行振込手数料・代引き手数料 |
注文の受け付け方法 | ショッピングカートによるオンライン注文 |
商品代金のお支払い時期 | 【クレジットカード決算】 :ご注文完了時【銀行振り込み】:ご注文完了後 |
商品の引き渡し時期 | 商品により変動致します。商品画面に記載しております。 |