チケット詳細

【オンラインイベント「漆塗職人(塗師)というシゴト。漆シゴトは面白い!」7/30 告知】

紀州根来塗 初根工房 伊藤塗師 に、
職人として/漆に関わるシゴト についてオンラインでアレコレ語って頂きます。

日常では関わることのないシゴト、漆器風の器がちまたにあふれる中でなかなか出会えない使い続けられるホンモノの漆器などについて、漆の世界について職人が直接のご紹介〜。
(イベント中の質問も大歓迎)

日時
2021/7/30 20:00〜21:30くらい
(後半30分は質問や交流・フリートークタイムです。何でもお気軽にご質問ください)

参加費
モニタリング期間のため、1000円
※銀行振込は確認まで時間がかかるので、できるだけクレジットカード決済でお願いします

お申込
チケットをご購入ください。
購入者の方に当日前日までに視聴URLをお送り致します。

お問合せ
いなか伝承社 inakadss@gmail.com(田中)

共催:紀州根来塗 初根工房

▼参考
紀州根来塗 初根工房 FBページ
https://www.facebook.com/106581387742066/

#旅する職人 #根来塗 #おうちで金継ぎ #根来 #朱漆器 #漆 #塗師 #職人 #漆芸 #漆器 #金継ぎ #焼継ぎ #使い続ける #体験プログラム #和歌山県 #岩出市 #出張 #地域資源 #いなか伝承社 #紀州根来塗 #SDGs 
------根来塗 解説-------------
根来塗とは
根来塗(ねごろぬり)とは、塗装技法の一種で、黒漆による下塗りに朱漆塗りを施す漆器です。名称は和歌山県の根来寺に由来しています。根来寺(根來寺)は高野山の金剛峯寺座主でもあった覚鑁(かくばん)上人によって開創された新義真言宗の総本山です。
根来塗の歴史:
鎌倉時代、高野山における対立により紀伊国根来寺(和歌山県岩出市)に本拠を移した新義真言宗の僧徒が、最盛期には二千余院を擁する大寺院として山内で使用するために製作した漆器が始まりとされています。特に朱漆器が「根来塗」と呼ばれるようになったとされています。
輪島塗、会津漆器、紀州漆器と日本三大産地の起源はいずれも根来塗と考えられ、豊臣秀吉の紀州征伐で職人達が根来から全国へ移り住み、それぞれの地で漆器文化を開花させました。
根来塗の特徴:
木地は堅牢で長年の用に耐え、幾重にも塗り重ねて仕上げられた漆は使うほどにツヤを増していき、長年の擦れ摩擦による朱の上塗りに浮かぶ中塗りの黒が味わい深い趣を出現させる。



続きを読む
チケットの関連ジャンル
お支払い方法
  • クレジットカード
  • 銀行振込
販売ショップ情報

『いなか伝承社』(地域活性化支援)

取り扱いチケットを見る

メールマガジン会員募集中

たたいま、「薬草(和ハーブ)」と「昆虫食」と、関連する「体験プログラム」提供中。 イベント告知、キャンペーン(モニターなど)、たまに数量限定商品の先行販売、FBに書いてない情報提供などを流す予定です。 当団体「いなか伝承社」のマニアックなイベントは特定の季節に合わせての開催が多く、その時期の自然の状況を読んでイベント日程を組むのでどうしてもイベント告知が開催前のギリギリになってしまうことが多いです。 情報を確実にお届けできるよう、ご関心のある皆さまはご登録宜しくお願い致しますm(_ _)m。

メールマガジン購読登録

レビュー

レビューを投稿

本チケットへのお問い合わせ

本チケットに関するショップへのご質問は、以下のボタンより専用フォームからお送りください。

お問い合わせはショップへ直接送信されます。お問い合わせ内容および、返信時期等に関しましてツクツク!!! 運営事務局は一切関知いたしません。
ショップへのお問い合わせはこちら

本チケットに設定されたタグ

販売店情報

ショップ名 『いなか伝承社』(地域活性化支援)
販売事業者名 いなか伝承社
商品代金以外の必要料金 各体験によりますが、宿泊代、食事代、現地までの交通費、最寄り駅から現地までの送迎にかかる実費、施設利用料、保険料などがかかる場合があります。
注文の受け付け方法 ショッピングカートによるオンライン注文
商品代金のお支払い時期 現地払い:現地到着時
商品の引き渡し時期 現地到着時