サービス
納骨堂 プレミアムプラン〜納骨堂永代使用〜 東京 港区 三田 弘法寺
¥1,200,000 (税込)
¥1,090,909 (税抜)
36,000ポイント
1回の注文につき1枚まで
ご注文枚数
枚(在庫有り)
0
迦楼塔(かろうと)東京のご利用プラン プレミアムプラン ご家族のお墓としてご利用いただけます。 ・納骨堂永代使用 ・ご納骨8霊または30kgまで
チケット詳細
収蔵厨子
骨を収蔵する厨子が含まれます。
※ご遺骨の条件によって収蔵数は異なります。
銘板・彫刻
家名彫刻が含まれています。
戒名授与
戒名授与が含まれます。
※信士・信女は無料
戒名授与につきましては
別途ご相談ください。
永代供養
継承者がいなくなった場合も永代に亘りご供養させていただきます。
納骨堂 迦楼塔かろうと東京
〒108-0073 東京都港区三田2-12-5 TEL:0120-24-1108
参拝時間:10時~19時・年中無休
販売営業時間:10時~18時
3駅5路線 東京駅・品川駅・羽田空港から直通
JR山手線京浜東北線「田町駅」徒歩8分
都営三田線・浅草線「三田駅」徒歩6分
都営大江戸線「赤羽橋駅」徒歩7分
東急バス98系「慶應義塾東門」停留所下車、徒歩1分
参拝の方法
生花、ご焼香も
ご用意しておりますので、カード1枚でご参拝頂けます。
お気軽にお越しくださいませ。
※納骨堂のご参拝時間は365日10時~19時となっております。
寺院のご紹介
弘法寺は、弘仁7 年(816 年)弘法大師空海が紀州若山の高野山御開創の際に、
住房の道場・龍光院、秘法伝授の道場・灌頂院と共に、声明の道場として建立されました。
明治24 年(1891 年)に、中興開山の渡辺貞浄尼が港区三田の現在地に寺基を移しました。
現在、御府内八十八ヶ所第十三番札所にも数えられ、
開創以来約1200 年にわたり法灯を守り続ける由緒正しき古寺になります。
お客様の声
「悩んでいたお墓や納骨堂のこと、迦楼塔 東京(かろうと東京)に相談して、気持ちが軽くなりました。」
など、たくさんのお喜びの声をいただいております。
迦楼塔 東京にてご供養されていらっしゃる方々から寄せられた、お声の一部をご紹介します。
身近にあっていつでもお参りできるお墓
私たち夫婦はいずれお墓が必要になる事を考えた時、子供が娘一人なので将来お墓の事迄背負わせられないと思いました。ましてや我々だけで終るお墓にお金を多く掛けるのも考えてしまいました。あと立地の事も私と娘の住まいの中間位で私たちがいなくなったあと近ければお参りに行って欲しい気持ちもありました。最近では機械式のお墓が多くなっていると耳にしますがそれだけでは古い考えの私には寂しい気がします。その点、迦楼塔東京は立派な本堂があってご住職が法要のお経をあげてくださいます。身近にお墓があって何時でもお参りすることが出来てそれにお墓のお掃除等々手入れの必要もいらない私にとって自分にあったお墓を選らんだと思いました。(W様)
迦楼塔 東京に最愛の妻を預けて
昨年5月に60年連れ添った最愛の妻立子が急逝し、私の墓所が姫路、妻は東京駒込と、護ってくれる後継者の居ない私共にとって急な問題でした。思えば生前妻が私たちは墓所を守れないので、三田に出来た弘法寺さんの墓所は?と言っていたのを思い起こし、調べたところ今の住まいと同町内で、会社は国道一号の並び、お寺さんの事業にしては大きな投資をされ素晴らしい近代設備で今後の管理体制も万全のようで、単に便利が良いのみでなく、20年30年100年間でも私達の安らかな永眠の場を提供してくれそうです、早速契約を済ませ妻の写真と私の写真と生年月日妻の死亡月日を棺の表面に記し将来の予約もしました。其の後も弘法寺の行事に出席して、私の葬儀も弘法寺さんにお願いしようと思うようになりました。経営者の方々、従業員の人達のアットホームな動きを見て、亡き妻も私達の眼に狂いは無かったと満足しています。(I様)
ご家族、ご夫婦、おひとり様に対応
ペットのご納骨も可能です。
大切なペットのご納骨もご提案いたします。
詳しくはご相談ください。
オンラインzoom相談チケット
骨を収蔵する厨子が含まれます。
※ご遺骨の条件によって収蔵数は異なります。
銘板・彫刻
家名彫刻が含まれています。
戒名授与
戒名授与が含まれます。
※信士・信女は無料
戒名授与につきましては
別途ご相談ください。
永代供養
継承者がいなくなった場合も永代に亘りご供養させていただきます。
納骨堂 迦楼塔かろうと東京
〒108-0073 東京都港区三田2-12-5 TEL:0120-24-1108
参拝時間:10時~19時・年中無休
販売営業時間:10時~18時
3駅5路線 東京駅・品川駅・羽田空港から直通
JR山手線京浜東北線「田町駅」徒歩8分
都営三田線・浅草線「三田駅」徒歩6分
都営大江戸線「赤羽橋駅」徒歩7分
東急バス98系「慶應義塾東門」停留所下車、徒歩1分
参拝の方法
生花、ご焼香も
ご用意しておりますので、カード1枚でご参拝頂けます。
お気軽にお越しくださいませ。
※納骨堂のご参拝時間は365日10時~19時となっております。
寺院のご紹介
弘法寺は、弘仁7 年(816 年)弘法大師空海が紀州若山の高野山御開創の際に、
住房の道場・龍光院、秘法伝授の道場・灌頂院と共に、声明の道場として建立されました。
明治24 年(1891 年)に、中興開山の渡辺貞浄尼が港区三田の現在地に寺基を移しました。
現在、御府内八十八ヶ所第十三番札所にも数えられ、
開創以来約1200 年にわたり法灯を守り続ける由緒正しき古寺になります。
お客様の声
「悩んでいたお墓や納骨堂のこと、迦楼塔 東京(かろうと東京)に相談して、気持ちが軽くなりました。」
など、たくさんのお喜びの声をいただいております。
迦楼塔 東京にてご供養されていらっしゃる方々から寄せられた、お声の一部をご紹介します。
身近にあっていつでもお参りできるお墓
私たち夫婦はいずれお墓が必要になる事を考えた時、子供が娘一人なので将来お墓の事迄背負わせられないと思いました。ましてや我々だけで終るお墓にお金を多く掛けるのも考えてしまいました。あと立地の事も私と娘の住まいの中間位で私たちがいなくなったあと近ければお参りに行って欲しい気持ちもありました。最近では機械式のお墓が多くなっていると耳にしますがそれだけでは古い考えの私には寂しい気がします。その点、迦楼塔東京は立派な本堂があってご住職が法要のお経をあげてくださいます。身近にお墓があって何時でもお参りすることが出来てそれにお墓のお掃除等々手入れの必要もいらない私にとって自分にあったお墓を選らんだと思いました。(W様)
迦楼塔 東京に最愛の妻を預けて
昨年5月に60年連れ添った最愛の妻立子が急逝し、私の墓所が姫路、妻は東京駒込と、護ってくれる後継者の居ない私共にとって急な問題でした。思えば生前妻が私たちは墓所を守れないので、三田に出来た弘法寺さんの墓所は?と言っていたのを思い起こし、調べたところ今の住まいと同町内で、会社は国道一号の並び、お寺さんの事業にしては大きな投資をされ素晴らしい近代設備で今後の管理体制も万全のようで、単に便利が良いのみでなく、20年30年100年間でも私達の安らかな永眠の場を提供してくれそうです、早速契約を済ませ妻の写真と私の写真と生年月日妻の死亡月日を棺の表面に記し将来の予約もしました。其の後も弘法寺の行事に出席して、私の葬儀も弘法寺さんにお願いしようと思うようになりました。経営者の方々、従業員の人達のアットホームな動きを見て、亡き妻も私達の眼に狂いは無かったと満足しています。(I様)
ご家族、ご夫婦、おひとり様に対応
ペットのご納骨も可能です。
大切なペットのご納骨もご提案いたします。
詳しくはご相談ください。
オンラインzoom相談チケット
続きを読む
ご注文枚数
枚(在庫有り)
- チケットの関連ジャンル
- お支払い方法
- クレジットカード
- 銀行振込
- 現地払い
- 販売ショップ情報
レビュー
まだレビューがありません。
このショップでチケットをお買い上げのお客様は、商品ページより買ってみた感想や使用感をお寄せいただけます。
このショップのチケットに興味のある方へ参考になるレビューをお待ちしております。
本チケットへのお問い合わせ
本チケットに関するショップへのご質問は、以下のボタンより専用フォームからお送りください。
お問い合わせはショップへ直接送信されます。お問い合わせ内容および、返信時期等に関しましてツクツク!!! 運営事務局は一切関知いたしません。
ショップへのお問い合わせはこちら販売店情報
ショップ名 | 大本山 弘法寺 −真言宗− |
---|---|
販売事業者名 | 宗教法人 弘法寺 |
商品代金以外の必要料金 | 送料・銀行振込手数料・代引き手数料 |
注文の受け付け方法 | ショッピングカートによるオンライン注文 |
商品代金のお支払い時期 | 【クレジットカード決済】:ご注文完了時 【銀行振り込み】:ご注文完了後 |
商品の引き渡し時期 | 商品により変動いたします。商品画面に記載しております。 |