【永代供養納骨堂】迦楼塔 港区三田 

大本山 弘法寺 −真言宗−

弘法寺の歴史は古く、創建は西暦816年。以来1200年の永きに渡って法燈を守り続けております。 外観はおよそ寺院らしくは見えませんが、3階に本堂を構え、ご参拝やご法要にもご利用いただいております。 東京都港区三田2-12-5 0120-24-1108 創建1200年の古刹が行う安心の永代供養納骨堂【迦楼塔】(かろうと) 時代が変わっても、変わらぬ心の拠り所でありたい。多くの利点をもつ永代供養納骨堂【迦楼塔】東京は、お墓をお探しの多くの皆様に選ばれています。快適な冷暖房完備の室内型納骨堂。

運営ショップ

■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■

NHKBSプレミアムにて、弘法寺が出演致します!

真日本風土記「空海の旅」
NHKBSプレミアム
にて弘法寺が出演しました!!

■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■

弘法寺の歴史は古く、創建は西暦816年。以来1200年の永きに渡って法燈を守り続けております。
ご本尊は弘法大師。お大師様が高野山を開山した際に声明の道場として造られた寺坊に縁があることから、弘法大師をご本尊として祀っております。此処三田の地に移ってきたのは明治の頃。閑静な住宅街の中で真言宗の教えを広めてまいりました。また、御府内八十八ヶ所霊場第拾三番札所として、多くの方々にご参拝をいただいております。外観はおよそ寺院らしくは見えませんが、3階に本堂を構え、ご参拝やご法要にもご利用いただいております。

━・━・━・━・━・━・━・━・━・━

永代供養納骨堂【迦楼塔】東京
芝公園・東京タワーを望み、慶応義塾大学に隣接。周辺には大使館や伝統的な建物が数多く並ぶ、都内の一等地に【迦楼塔】東京はあります。
・JR山手線・京浜東北線 田町駅徒歩8分
・都営大江戸線 赤羽橋駅徒歩7分
・都営三田線 三田駅徒歩6分
・都営浅草線 三田駅徒歩6分

ご見学希望/資料請求/お問い合わせ
0120-24-1108 10:00~18:00 土日祝日も受け付けております。

<館内>
ゆったりとお過ごしいただけるプライベートなゆとりの空間。【迦楼塔】東京は、館内に本堂および様々な設備を備え、ご納骨・ご参拝だけではなく、ご葬儀・ご法要もすべて行える祈りの複合施設です。定期的に催事や行事も行われ、多くの人が集まる施設として皆様に受け入れられています。

B1F:法要堂
●ご葬儀・ご会食が行える法要堂を備えています。
1F:受付・参拝室
●スタッフが常駐し、皆様をお迎えする受付と参拝室があります。
2F:休憩ラウンジ
●多くの方がお集まりになってもゆったりと寛げる法要の間とお客様ロビーです。
3F:本堂・法要室
●宗教法人弘法寺の本堂となっています。ご法要の他、様々な催事・行事が行われています。
4F:参拝室
●ご参拝フロアです。永代供養墓・屋外墓も備えています。

<お客様の声>
■先祖のお墓が遠方にあり、お墓参りや管理が難しく、自分達の子供にはそのような想いはさせたくありませんでした。そこで、今の住まいと子供たちの家からもアクセスしやすい迦楼塔東京に決めました。管理もお任せすることができ、生前墓でも納骨するまでは護持会費がかからないとのことで、大変満足しています。(K・M様)
■7年前に亡くなった主人のご遺骨を、埼玉にある主人の先祖のお墓に安置しておりました。しかし年齢を重ねるにつれ、お墓参りに行くのが大変になってきました。お墓を守ってくれていた親戚も亡くなり、檀家としてのお付き合いや、お墓参りに行った際のお墓の掃除など負担が多くなり、お墓の引っ越しを決意いたしました。主人を含め4霊のお引越しでしたが、担当の方には改葬の手続きを手伝って頂き、本当に感謝しております。面倒くさがらず、お願いしてよかったです。(M・K様80代女性)
■家族同然に暮らしていたペットのお骨がまだ自宅にあり、自分のお骨もペットのお骨も将来どうするべきかと考えておりました。こちらでは、ペットとも一緒に納骨できると聞き、見学に訪れ、アクセスしやすい立地と素敵な建物に満足して契約しました。

ご見学希望/資料請求/お問い合わせ
0120-24-1108 10:00~18:00 土日祝日も受け付けております。

━・━・━・━・━・━・━・━・━・━

○o* メルマガ会員募集中 *o○
https://home.tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000141330
催事や行事のお知らせは、無料メルマガで配信しております。

━・━・━・━・━・━・━・━・━・━

御影供、護摩祈祷法会、人形供養祭などを行っております。
また、寺マルシェ、コンサートなどの音楽イベント、坐禅やヨガの体験会、英語セミナー、ビジネス交流会など様々なイベントも。安全祈願、平癒祈願、その他ご祈祷なども 随時承っておりますので、お気軽にご相談、お問合せ下さい。

ご見学希望/資料請求/お問い合わせ
0120-24-1108 10:00~18:00 土日祝日も受け付けております。

━・━・━・━・━・━・━・━・━・━

【空海消えずの火】
1,200年の時を越えて譲り継がれてきた【空海消えずの火】が、大本山弘法寺に。
弘法寺では、弘法大師空海が宮島弥山の地で修行のために灯され、その後1,200年の時を越えて大切に譲られてきた【空海消えずの火】】を法縁関係にある大聖院より、日本の寺院としては初めて譲り受け、本堂とエントランスに灯させていただいております。大同元年(806年)にお大師様が弥山を開基し、修行した際に灯した【空海消えずの火】この霊火は、広島平和記念公園の【平和の灯】の種火としても使用されています。霊火堂(大聖院・広島)はかつて弘法大師・空海が護摩火を焚いて修行したとされる場所であり、修行の際に使用した火が1200年後の現在に至っても燃え続けています。皆さまや故人様の心の安寧やご健康、世界平和を切に願い、【空海消えずの火】を譲り継ぎ御祈願させていただきます。

●弘法寺 管長 弘法院 全真 より
かつて弘法大師空海は、庶民の教育の場として「綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)」を創立しました。本来の寺は、人々の心に安寧をもたらし、人生を学んでいく「寺子屋」としての機能をもっていました。私ども、弘法寺は、本来の釈尊が抱かれた、衆生済度の誓願に基づき、現代の混迷する世の中を照らし出す燈明となり、多くの人々の幸せと世界の平和をもたらすために新たな活動を開始いたします。あなた様との、尊い仏縁が結ばれますことを祈念しております。

●弘法寺 住職 上田 昭憲 より 
皆様はじめまして。この度、弘法寺住職を拝命しました上田昭憲と申します。弘法寺の住職としてお釈迦様の教えを通じ、今を生きる人々が自身の人生をより豊かに歩むための一助となるよう邁進して参ります。弘法寺に関わる全ての方々の仏果増進を心よりご祈念申し上げます。

●弘法大師第拾三番札所
入口石段の手前には「弘法大師御府内八十八ヶ所第拾三番」と刻まれた 標石が建っています。 御府内八十八ヶ所開創当時、霊岸島の圓覚寺でありましたが、 被災の後、諸仏等と共に弘法寺に移転され、同時に第拾三番札所も弘法寺に継承されました。

●渡邉之綱産湯の井戸
この地には大江山の鬼退治(酒呑童子)の伝説が伝えられており、 三田高野山弘法寺は、大江山の鬼を退治した源頼光四天王の筆頭、 羅生門の鬼退治でも有名な渡邉綱(平安中期の武将)の屋敷跡に建立されています。このため境内の一角には、渡邉之綱産湯の井戸が史蹟として残されています。

━・━・━・━・━・━・━・━・━・━

●弘法寺では毎月21日に護摩祈祷法会を実施しております。
護摩祈祷法会は檀家様に限らず、一般の方のご参列も承っております。
平日:11時〜、16時〜 土日祝:16時〜(予定)

━・━・━・━・━・━・━・━・━・━

●今この時を、最高に幸せに生き抜くための知恵や教養を、日本文化全般及び東西からも取材して、遊戯三昧に学ぶ大人の塾『悠々塾』を開校致します。
・世界で日本文化を発信する超一流のパフォーマーたちによる舞台や高座を、プライベートな空間で鑑賞して、鑑識眼とアウトプット力を磨く。海外での経験や日本に対する真の評価を識る。
・政治経済文化芸能に関するオピニオンリーダーやゲームクリエーター、医科学専門家から時代の先端の話を聞き、豊かなボキャブラリーを培う。
・英語で日本文化を語るスキルを身につける。
お茶の稽古として
・茶室におけるお客の作法全般を学ぶ
・お茶事の心構えと懐石料理の食べ方などを学ぶ(都内料亭・費用別)
・茶道史や歳寺記、茶道具の話や近代財界茶人の話
・和服の話。コーディネートの楽しみ方他
・オンラインや課外活動(陶芸etc)も計画中
2021公演&講義&お稽古スケジュール(予定)
開催時間 各回15時〜17時30分
日 程
11月21日(日)、
12月21日(火)+課外授業 陶芸と美術館巡(予定)
主な講師
塾頭兼茶道教授 あらい宗羅(Sola Arai)
(公社)日・豪・ニュージーランド協会理事
Tokyo Grobal Gatewayプロデューサー

受講費用
入会金:100,000円(税込み110,000円)
授業料:200,000円(税込み220,000円)
講義、オンライン指導、公演、資料を含む

━・━・━・━・━・━・━・━・━・━

●寺マルシェ
東京大学農学部学生が中心に活動をしている農業系学生団体、「Agrlien」の活動による、2021 「究極の新玉ねぎ」が始まり、弘法寺にて販売いたします。西湘南の丘陵地で収穫される日本一の「下中玉ねぎ」は、東大生×お寺×玉ねぎ…今や新しい地方創生モデルとなりつつあります。耕作放棄地を東大農学部の学生たちが5年の歳月を経て再生、そしてミシュラン有名シェフの多くの皆様がこの玉ねぎストーリーを支持してくれています。また、「下中玉ねぎ」は神奈川ブランドでもあります。場所は弘法寺の本堂前にて開催!玉ねぎが主となりますが季節の野菜などもmarchéにて販売します。この機会に是非弘法寺まで足をお運びください。

開催日 次回未定
時 間 10時〜15時
場 所 三田 弘法寺
東京都港区三田2-12-5(慶應大学東門近く入口)

━・━・━・━・━・━・━・━・━・━

大本山 弘法寺 −真言宗−にて坐禅会を開催します。
1,200年の歴史あるお寺がリニューアルされ、現代風にデザインされた本堂、都心のオアシス、開かれたお寺として生まれ変わりました。お仕事帰りにお寺で坐る。月に一回自分と向き合う場所としてお越し下さい。
日程 4月26日19時〜

━・━・━・━・━・━・━・━・━・━

仁和寺VR×弘法寺
弘法寺で世界遺産「仁和寺」のVRが体験できます!
事前予約制
大人/1,000円 中高生/500円 小学生/無料
※小学生は保護者同伴をお願いします。※7歳未満のお子さまはご利用いただけません。
予約制:AM11時00分〜PM5時00分 30分毎のご予約を承ります。
受付場所:ご予約の日時に弘法寺「受付」へお越しください。

━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
萩原薫クリスタルボウルメディテーション
https://kaoruhagiwara.jimdofree.com/
14:30:弘法寺入口集合
15:00:クリスタルボウルメディテーション
16:00:終了予定
場所:弘法寺
東京都港区三田2-12-5
参加費:3,000 円
定員:8名

*座布団のご用意あります。

今月のスケジュール

2025.4
S
M
T
W
T
F
S
30
31
1
2

remove

3

remove

4

remove

5

remove

6

remove

7

remove

8

remove

9

remove

10

remove

11

remove

12

remove

13

remove

14

remove

15

remove

16

remove

17

remove

18

remove

19

remove

20

remove

21

remove

22

remove

23

remove

24

remove

25

remove

26

remove

27

remove

28

remove

29

remove

30

remove

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
  • circle

    :開催日

  • remove

    :開催日以外

開催日をタップすると、該当のウェブチケットをご確認いただけます。
ショップ内カテゴリー

弘法寺では今後も楽しい催しを企画しております。イベント・お得な情報等、メールマガジンにてご案内させて頂きます。是非この機会にご登録をお願い致します。

販売店情報

ショップ名 大本山 弘法寺 −真言宗− 当店の総合ページへ
サイト運営責任者 宗教法人 弘法寺
〒108-0073 東京都港区三田2−12−5
【ご連絡先】m.kobayashi@koboji.jp
販売事業者名 宗教法人 弘法寺
サイト運営担当者 小林正武
商品代金以外の必要料金 送料・銀行振込手数料・代引き手数料
注文の受け付け方法 ショッピングカートによるオンライン注文
商品代金のお支払い時期 【クレジットカード決済】:ご注文完了時 
【銀行振り込み】:ご注文完了後
商品の引き渡し時期 商品により変動いたします。商品画面に記載しております。
返品・交換について 未開封品に限り7日間受け付けいたします。
ただし生鮮物など一部の商品で返品交換をお受けいたしかねるものもございます。
資格・免許 特に無し
メールマガジン登録 弘法寺では今後も楽しい催しを企画しております。イベント・お得な情報等、メールマガジンにてご案内させて頂きます。是非この機会にご登録をお願い致します。
ショップ公式
アカウント
facebookinstagram
お問い合わせ

本チケットに関するショップへのご質問は、以下のボタンより専用フォームからお送りください。

お問い合わせはショップへ直接送信されます。お問い合わせ内容および、返信時期等に関しましてツクツク!!! 運営事務局は一切関知いたしません。
ショップへのお問い合わせはこちら