産前・産後ヘルパー あ〜ちゃんの手
体を休めることはできますか? 赤ちゃんを見ています。休んで下さい。赤ちゃんとお留守番しています。リフレッシュしてきてください。 家事に負担を感じていませんか? 晩御飯、離乳食作ります。 お掃除・買い物・洗濯やります 上の子を我慢させていると感じていませんか?赤ちゃんや上の子と遊ぶ 沐浴のお手伝いできますよ。 初回500円クーポン配布中 お申込み・お問合せ:あ〜ちゃんの手のlineへ https://lin.ee/acZS4gV
⁂ビジョン・ミッション price
産前・産後ヘルパー あーちゃんの手を始めようと思ったきっかけの一つに、
『悲しみに 身を添わせて』同朋選書㉘という本があります。
祖父江文宏氏という方が書いておられるその中に、あるお母さんのことが紹介されてありました。
子どもが授かり、十月十日お腹の中で大事に育て、誕生を心待ちにしていたお母さんは、
生まれてきた子がとても愛おしく喜びにあふれていました。
ですが、支えてくれる人が周りにいなかったことで、取り返しのつかない過ちを犯してしましました。
同朋選書㉘ 『悲しみに 身を添わせて』 ・・・ 祖父江文宏氏
9か月の我が子を窒息死させてしまった母親は、「なぜ集合住宅の公園は建物の底にあるのでしょう」と私に問いかけました。
「あの子は夜泣きをしたのです。そりゃあ激しくって、私はあの子を産んでから、眠ったということがなかったと思います。夜昼なしに泣くのです。ひとりで、どうしていいか分からなくって」
「ご主人は?」
「夜勤があって、不規則なんです勤務が。それで泣かせるなって」
「どうしていたのです。あなた一人だったの?子育てを手伝ってくれる人は身近にいなかったの?」
「私、友達がいないし、どっちの里も遠いし。主人からは、子どもの事はお前に任せた。子育てはどこでも母親の仕事だって。仕事で疲れているから泣かせるなって。夜中に、公園へ降りていくのです。あの子は泣き止まないし、寒くって凍えてしまうのです。どうして、公園は建物の底にあるのでしょう」
「建物の底 ?」
「ええ、あの子が泣くと、全部の棟に明かりが点いていくのです。泣き声が谷底から上がっていくのです。公団中の人たちを、起こしてしまうのです。住民がベランダから下を見ているのです。居たたまれなくって、部屋に帰って、風呂場で水を流して、寒くて震えて、あの子を抱いて、泣き止んでよって私も泣くのです。産まなきゃよかったって。産むのじゃなかったって。私、殺すかもしれないと思っていました。」
「辛かったね」
わたしが言うと、彼女は思いがけないものを見たように私を見つめました。
「あの頃に、言ってくれたら。主人でなくてもよかった。あの頃、誰かが言ってくれていたら」
私は、この母親の孤独の深さを思いました。
彼女に背負わせていた社会通年、「良き母親像」の重さを思いました。
良き妻、良き母親でなければならないと、ひたすら頑張ってきた彼女の育児の最後は、泣く子の顔を枕で覆うことでした。
子供とペアで作った可愛らしい花柄の枕で。
「あの子が泣き止んでくれたら私は眠れると思いました」
私は五人の子が授かりました。子の誕生はそれまでの生活が一変します。
特に初めての子の誕生はどうしていいかわからず不安でいっぱいでした。
赤ちゃんと一緒に泣きたくなったり、大声を出したくなったり、叩きたくなったり・・・・。
だから、ちょっと困っているお母さんのそばにいて、少しだけお手伝いさせてください。
⁂理 念 philosophy
♪お母さまが笑っていられるように
困っていることはその方によって異なります。何に困っていて、どのような支援が必要なのかをお聞きし、柔軟に対応させていただきます
♪主人公は赤ちゃんのお母さま
イメージは実家のお母様。お願いしたいことがあると気軽に言えるありがたい存在ではありませんか。ですが、生活や考え方はを尊重してほしいですね。私たちは、お家にお邪魔してお手伝いをさせていただきますので、使っている道具や、やり方など指示通りにさせていただきますし、必要のないところには手を出しません。
⁂団体概要 overview
赤ちゃんが授かったことを知ってから誕生を心待ちにし、生活に制限をつけてお腹の中で大事に育てようと決意します。ですが、つわりで起き上がれないことや、上の子のお世話がつらくなることがあります。切迫早産の危険から絶対安静、入院が必要な場合もあります。うれしいばかりではなく、不安や困難なことを抱えながら妊娠生活を送り、出産を迎えます。出産後も感染症などでほかの方のお手伝いがもらえないと、小さなことにも不安になります。
私は五人の子が授かりました。いのちの誕生は大きな感動とともに始まりますが、生活が一変し、不安を抱え、思うようにならないことにイライラしました。特に初めての子はどうしていいか分からず不安でいっぱいでした。赤ちゃんと一緒に泣きたくなったり、大声を出したくなったり、叩きたくなったり・・・・。
だから、ちょっと困っているお母さんのそばにいて、少しだけお手伝いさせてください。
産前・産後ヘルパー あ〜ちゃんの手の「あ〜ちゃん」は、おばあちゃんという意味です。イメージは、実家のお母さま。困っていることを気軽に相談でき、頼むことができる。そんなイメージでお手伝いがしたいと、気負わずに、出来ることをさせていただいています。
⁛事業所について
事業名 産前・産後ヘルパー あ〜ちゃんの手
代表者 川原 章子
会員数 12名
保有資格 保育士 介護福祉士 真宗大谷派僧侶
⁛沿 革 history
旭川市産前・産後ヘルパー事業へ参入することを目指し設立した団体です。
2019年 4月 3名の会員で旭川市社会福祉協議会会員として事業開始
2019年10月 サービス提供開始
2020年 8月 旭川市産前産後ヘルパー事業に参入
今月のスケジュール
取り扱いチケット
ショップの人気チケット
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
メールマガジン
「あ〜ちゃん」は、おばあちゃんという意味です。イメージは、実家のお母さま。
メルマガにて子育てにやさしい情報を発信していきます。
メルマガ登録をしていただいた方には、
500円分のヘルパー利用券又は、500ポイントを差し上げます。
ヘルパー利用券使用時にお使いください。
販売店情報
ショップ名 | 産前・産後ヘルパー あ〜ちゃんの手 当店の総合ページへ |
---|---|
サイト運営責任者 | 川原 章子 〒071-1173 北海道旭川市江丹別町中央113 【ご連絡先】aachannote@gmail.com |
販売事業者名 | 川原章子 |
サイト運営担当者 | 川原章子 |
商品代金以外の必要料金 | 送料・銀行振込手数料・代引き手数料 |
注文の受け付け方法 | ショッピングカートによるオンライン注文 |
商品代金のお支払い時期 | 【クレジットカード決済】:ご注文完了時【銀行振り込み】:ご注文完了後【現地払い】:現地にてお支払い |
商品の引き渡し時期 | 商品により変動いたします。商品画面に記載しております。 |
返品・交換について | 受け付けておりません |
資格・免許 | 保育士 介護福祉士 真宗大谷派僧侶 |
メールマガジン登録 | 「あ〜ちゃん」は、おばあちゃんという意味です。イメージは、実家のお母さま。 メルマガにて子育てにやさしい情報を発信していきます。 メルマガ登録をしていただいた方には、 500円分のヘルパー利用券又は、500ポイントを差し上げます。 ヘルパー利用券使用時にお使いください。 |
ショップ公式 アカウント | |
お問い合わせ | |
本チケットに関するショップへのご質問は、以下のボタンより専用フォームからお送りください。 お問い合わせはショップへ直接送信されます。お問い合わせ内容および、返信時期等に関しましてツクツク!!! 運営事務局は一切関知いたしません。 ショップへのお問い合わせはこちら |