坂本自然農場 穂田琉〈美しい風景をつくる米〉
JINEN(自然)とは、人の生き方、物事の見方で言えば、自ずから然らしむる、あるがまま。自然観で言えば、人が自然と共に在る、日本本来の天地自然、天地有情の考え方。 美しい風景の中では、人だけでなく、小さな生き物や野鳥、畦の草草、野の花々、風や水、土さえも喜んでいるようです。 小さな山里の風景、人が手を入れなければたちまちに消える風景、この喜び、楽しさ、安心を多くの方々と分かち合い、美しい風景をつくり、守っていきたいと思います。 https://www.instagram.com/hotarufarm/?h
農村風景が地域を守っている。人々の地域への思いをつないでいる。
米を作って風景をつくる。
これが私の活動の原点。
坂本自然農場 穂田琉(ほたる) 園主・坂本憲俊です。
穂田琉の近くの田んぼでのホタルの乱舞「雨滝ほたるの里」の棚田で米と風景づくりをしています。
源氏ボタルが乱舞する田植えのとき、畦草刈りや田んぼの草取りの暑い夏を過ぎ、秋晴れに黄金色の稲穂が揺れるとき、生きていること、生かされていること、世界一の幸せ者を実感します。
そして、輝く米を手に取るとき、子や孫、地域の幸せな未来を想うのです。
この風景は、千年の昔から人々が農の暮らしの中でつくり繋いで来た宝物。
時代のささやかな一時期を生きる者として、千年の先を想いながら繋いでいかなければならない役割を実感するのです。
若い頃は、4人兄弟の子どもたちを育てながら地域の役を引き受け、高い農業機械を買い、儲からない米づくりをする両親とよく親子喧嘩をしました。
米づくりを止めて米を買い、あるいは都会に出たらどんなに楽なことかと思いました。
40歳の頃、研修でスイスを訪れスイス山麓農村の美しい農村景観に感動しました。
「スイス山麓農村において農業とは何か。」との問いに、農業省の担当者は「ここに農業がなければ、また森になってしまう。この美しい景観は無くなってしまう。」と答えました。
その時、私は田舎の棚田風景と重ね合わせ、「田んぼがなくなければ、我が地域は無くなってしまう。」との思いを抱いたのです。
人々の営みの上に成り立つ地域の自然、歴史・文化、農業があり、風景を形づくっていることを実感しています。
50歳の頃父が病に伏し、初めて自分で米を作りました。
初めて一人で作った稲の稔りに、風景の美しさに感動し、米づくりの喜びを実感しました。
以来、家族をつなぎ、風景をつくり、人々に感動と幸せ、地域を持続させる米を目指して米づくりをしています。
子や孫、心通い合わせる人々、そして千年の未来にこの米と風景を贈ります。
坂本自然(じねん)農場と穂田琉米(ほたるまい)のこと。
そんなに昔のことではありません。2011年潮時を感じて小さな市の職員を早期退職した私は、山あいの風景に包まれて、地域のお世話や米作りを本格的に始めました。そのうちに、なんでもなかった風景がかけがえのない宝物であることに気づいてきました。
「この米と風景を磨けば未来は開ける。」ワクワク感止まらず、米と風景、地域づくりに没頭したものです。
そして、人は誰のため何のために米を作るのか、そんなことを考えながら米を作ってきました。
暮らしを立てるため、自分のいきがいや家族、子や孫のため、地域のため、色々ありますが、それらは全て正解であるにしても、結局行きついたのは、自然と共にただ米を作る喜びです。
それを私はJINEN(自然)と表現しました。
JINEN(自然)とは、人の生き方、物事の見方で言えば、自ずから然らしむ、あるがまま。自然観で言えば、人が自然と共に在る、日本本来の天地自然、天地有情の考え方。
美しい風景の中では、人だけでなく、小さな生き物や野鳥、畦の草草、野の花々、風や水、土さえも喜んでいるようです。
小さな山里の風景、人が手を入れなければたちまちに消える風景、この喜び、楽しさ、安心を多くの方々と分かち合い、米と風景をつくり、守っていきたいと思います。
(1)「食味」へのこだわり
かじか鳴き蛍舞う清流と美しい棚田の風土、米農人の技と思いが美味しいお米を育みます。
ほたるの里の棚田は、昼夜の温度差が大きく日当りや土の性質も良く、美味しいお米のできる条件を備えています。
田んぼの水源は、広葉樹が多い豊かな森と渓谷から育まれた、養分やミネラルたっぷりの山の水を使用しています。
お米の美味しさの決め手は、タンパク質の低い粘りのある食感。肥料の窒素成分を抑えるなど、栽培方法の工夫を重ねています。
お米の味わいは土づくりから。有機質のミネラル肥料投入などにより土づくりに努めています。
米コンクールなどで全国の農家と交流、お米の味や栽培技術を競い合い、美味しいお米を追及しています。
(2)「安心」へのこだわり
お米を食べていただく方と私たち農家の信頼関係を大切にして、お米を作っています。
人と生き物、自然環境にやさしい安心のお米です。エコえひめ特別栽培米の認証により栽培工程の監理や残留農薬の検査を受け、お米の安心・安全に努めています。
農薬不使用のお米、JINEN(自然)と、農薬7割以上削減(エコえひめ基準比)の通常の穂田琉米と、2種類のお米を作っています。
化学肥料を一切使わず、ワラ、ぬか、モミガラくん炭など、米由来のものを田んぼに還すことを基本に、有機肥料のみで栽培しています。
(3)「品質」へのこだわり
品質管理は農家の技術と責任。品質の良いお米を作りお渡しするまで日々努力しています。
お米の品質の良さを引き出す土づくり、肥料設計
農薬を使わない(又はできるだけ使わない)栽培
栽培環境の整備(自然環境・棚田保全、水利施設・ほ場の整備改良)
栽培管理(水管理、水田雑草取り、畦草刈り、適期稲刈り)
乾燥調製(ゆっくり乾燥、カラー選別機使用、2回選別、大粒選別)
低温保管(一年中、保冷庫で玄米保管)
冷房精米(一年中、空調精米室で精米)
栽培、乾燥調製のデータ管理、データの蓄積、先進技術の導入。
『穂田琉5訓』 穂田琉は次のお約束をお守りします。
より良い食味を追求しています。
安全性や環境に配慮しています。
品質管理を心掛けています。
地域の持続を目指しています。
責任ある説明や対応をいたします。
「JINEN(じねん)」
新ブランド
〔特別栽培米〕 JINEN / 自然
農薬・化学肥料不使用
※JINENは、農薬・化学肥料不使用の穂田琉米の呼称です。
※米・食味分析鑑定コンクール国際大会国際総合部門金賞受賞は、令和2年、3年 2年連続です。
※プレミアム・ライセンスクラブ(ベストファーマー)は、米・食味鑑定士協会が受賞米同等の美味しさを認定したお米です。
つなぐ棚田遺産 雨滝音田の棚田米
☆米・食味分析鑑定コンクール国際大会/第22回(R2) 国際総合部門金賞受賞(にこまる)・第23回(R3) 国際総合部門金賞受賞(にこまる)・第24回(R4) 都道府県代表お米選手権特別優秀賞受賞(にこまる)
☆令和2年度ひめの凜食味コンテスト最優秀賞受賞
☆プレミアムライセンスクラブベストファーマー受賞(コシヒカリ、ひめの凜、にこまる、ヒノヒカリ)
☆第72回(令和6年1月)愛媛新聞賞受賞 (農林水産部門)
【Facebook】
https://www.facebook.com/noritoshi.sakamoto
【Instagram】
https://www.instagram.com/hotarufarm?igsh=a211Z3RpYzRjbXQ1
【お問い合わせはこちらから】
https://x.gd/1XLvx
【ショップホームページ】
https://tsuku2.jp/jinenhotaru
*ー*−*−*−*−*−*−*−*−*−*
共に米をつくる援農隊「チームhotaru」メンバー随時募集中!!】
お米づくりスタッフ、援農として関わっていただいたり、農業研修を受けて頂くメンバーも受け付けております。それぞれのご都合やご事情に合わせて農作業や里山整備を実際に行っていただくチームです。
なお、お手伝いのお礼として1回につきお米1kgを差し上げております。
米と風景を未来に繋いでいく仲間になりませんか。
ご連絡おまちしております。
https://x.gd/1XLvx
*ー*−*−*−*−*−*−*−*−*−*
今月のスケジュール
取り扱いチケット
ショップの人気チケット
- 1
- 2
メールマガジン
販売店情報
ショップ名 | 坂本自然農場 穂田琉〈美しい風景をつくる米〉 当店の総合ページへ |
---|---|
サイト運営責任者 | 坂本 憲俊 〒791-0321 愛媛県東温市 河之内4950−1 【ご連絡先】noris-hotaru@asahinet.jp |
販売事業者名 | 坂本憲俊 |
サイト運営担当者 | 坂本憲俊 |
商品代金以外の必要料金 | 送料・銀行振り込み手数料・代引き手数料 |
注文の受け付け方法 | ショッピングカートによるオンライン申込 |
商品代金のお支払い時期 | 【クレジットカード決済】:ご注文完了時 【銀行振り込み】:ご注文完了後 【現地払い】:現地にて支払い |
商品の引き渡し時期 | 商品により変動いたします。商品画面に記載しております。 |
返品・交換について | 誠に申し訳ございませんが食品でございますので、お客様のご都合による交換・返品は承りかねます。 なお、商品につきましては万全を期しておりますが、万一変質等がございましたら、受取日当日ないしは翌日までに、弊社までご連絡下さい。 早急にお取替え等の対応をとらせていただきます。 【ご連絡先】 TEL 089-966-4458 【ご返送先】 〒791-0321 愛媛県東温市河之内4960-1 坂本自然農場 穂田琉 |
資格・免許 | 特に無し |
メールマガジン登録 | |
ショップ公式 アカウント | |
お問い合わせ | |
本チケットに関するショップへのご質問は、以下のボタンより専用フォームからお送りください。 お問い合わせはショップへ直接送信されます。お問い合わせ内容および、返信時期等に関しましてツクツク!!! 運営事務局は一切関知いたしません。 ショップへのお問い合わせはこちら |