レッスン
神奈川県
加藤眞悟~2025/04/06(日)
有効期限:2025/04/06(日)
令和7年2月期【全5回】能楽体験講座 そうだ!『高砂』を謡ってみよう!
¥22,000 (税込)
¥20,000 (税抜)
600ポイント
ご注文枚数
枚(在庫有り)
0
能楽の謡本は江戸時代、寺子屋の教科書や旅行の案内本としても使われていました。 600年以上広く親しまれてきた「能」の世界を体験してみませんか? 謡の稽古をすると、観能の時に言葉が聞き取れるようになります。 まずは体験!お待ちしております。 【全5回】【先着10名】限定の人気講座です。 日時 : 2025年2月16日、3月2日、3月16日、3月30日、4月6日 日曜日 全5回 午後1時〜2時30分(初回は午後3時まで) 会場 : 横浜神大寺稽古場(加藤自宅)
チケット詳細
人の心を癒すことができる「能楽」。
どういう風に受け入れればいいの?と思っていらっしゃる方!まずはご自身で体験してみましょう。
謡の稽古をすると能を観る時に言葉が聞き取れるようになり、グッと面白くなります。
コロナ禍下での新しい生活に不思議な力を持つ能楽 の世界を取り入れてみませんか?
老若男女どなたでもご参加お待ちしています。
【全5回 講座内容】
○お話(30分)☆謡の実習(30分)◇型の実習(30分)
第1回
○知る愉しみ・能の歴史
☆『高砂』1 ・「千秋楽は〜」最後マデ
◇『基本の型』1
カマエとハコビ、サシ込ミ、ヒラキ、角取リ
第2回
○見てみよう①・『高砂』の能面を見る
☆『高砂』2 ・「千秋楽は〜」を覚える
◇『基本の型』2
左右、打込、扇の持ち方のいろいろ、サシワケ
第3回
○見てみよう②・能『高砂』の映像を見る
☆『高砂』3 ・待謡(まちうたい)
◇仕舞『高砂』①
第4回
○考えてみよう①・能舞台について
・能の分類と夢幻能について
☆『高砂』4 ・待謡を覚える
◇仕舞『高砂』② 謡に合わせて舞ってみる
第5回
○考えてみよう②・舞について(無と舞)
・位について(序破急)
☆『高砂』5 復習
◇仕舞 ・各自、仕舞の発表
【詳細】
場所 : 横浜神大寺稽古場 (加藤自宅)
横浜市神奈川区神大寺(横浜市営地下鉄片倉町駅より徒歩5分)
定員 : 先着10名
講師 : 加藤 眞悟 (観世流能楽師)
参加費 : 22,000円 (全5回)
持ち物 : 白足袋、扇(お持ちの方/貸出あり)、録音機材
教材費 : 4,180円 (観世流初心謡本(上) 五番綴)
※体験講座当日に貰い受けいたします。
講師 : 加藤 眞悟 (かとうしんご)
昭和33年生。 故二世梅若万三郎及び三世梅若万三郎 に師事。 観世流準職分。
日本能楽会会員 (重要無形 文化財総合認定保持者)。 昭和62年能楽養成会教程 修了。
平成 25 年新作能 『将門』(梅若万三郎監修、 小林保治作)、復曲能26年 『真田』、28年 『伏木曽我』、 31年『虎送』、令和3年『和田酒盛』 令和4年『不逢森』、新作能 『新皇将門』 (共に梅若万三郎監修)の制作に携わり初演のシテを勤める。
平成 11 年より毎年自主公演 「明之會」 を開催する。
「眞議会」を主宰して愛 好者に仕舞の指導をしている。
主な被曲 『木賊』 『』 『卒都婆小町』 『三輪白式神神楽』 『恋重荷』 『安宅』『望月』 『砧』 『道成寺』 『乱』等。
(公財) 梅若研能会理事、(一社) 復曲能を観る会代表理事。(公 社) 能楽協会東京支部著作権関連委員。
どういう風に受け入れればいいの?と思っていらっしゃる方!まずはご自身で体験してみましょう。
謡の稽古をすると能を観る時に言葉が聞き取れるようになり、グッと面白くなります。
コロナ禍下での新しい生活に不思議な力を持つ能楽 の世界を取り入れてみませんか?
老若男女どなたでもご参加お待ちしています。
【全5回 講座内容】
○お話(30分)☆謡の実習(30分)◇型の実習(30分)
第1回
○知る愉しみ・能の歴史
☆『高砂』1 ・「千秋楽は〜」最後マデ
◇『基本の型』1
カマエとハコビ、サシ込ミ、ヒラキ、角取リ
第2回
○見てみよう①・『高砂』の能面を見る
☆『高砂』2 ・「千秋楽は〜」を覚える
◇『基本の型』2
左右、打込、扇の持ち方のいろいろ、サシワケ
第3回
○見てみよう②・能『高砂』の映像を見る
☆『高砂』3 ・待謡(まちうたい)
◇仕舞『高砂』①
第4回
○考えてみよう①・能舞台について
・能の分類と夢幻能について
☆『高砂』4 ・待謡を覚える
◇仕舞『高砂』② 謡に合わせて舞ってみる
第5回
○考えてみよう②・舞について(無と舞)
・位について(序破急)
☆『高砂』5 復習
◇仕舞 ・各自、仕舞の発表
【詳細】
場所 : 横浜神大寺稽古場 (加藤自宅)
横浜市神奈川区神大寺(横浜市営地下鉄片倉町駅より徒歩5分)
定員 : 先着10名
講師 : 加藤 眞悟 (観世流能楽師)
参加費 : 22,000円 (全5回)
持ち物 : 白足袋、扇(お持ちの方/貸出あり)、録音機材
教材費 : 4,180円 (観世流初心謡本(上) 五番綴)
※体験講座当日に貰い受けいたします。
講師 : 加藤 眞悟 (かとうしんご)
昭和33年生。 故二世梅若万三郎及び三世梅若万三郎 に師事。 観世流準職分。
日本能楽会会員 (重要無形 文化財総合認定保持者)。 昭和62年能楽養成会教程 修了。
平成 25 年新作能 『将門』(梅若万三郎監修、 小林保治作)、復曲能26年 『真田』、28年 『伏木曽我』、 31年『虎送』、令和3年『和田酒盛』 令和4年『不逢森』、新作能 『新皇将門』 (共に梅若万三郎監修)の制作に携わり初演のシテを勤める。
平成 11 年より毎年自主公演 「明之會」 を開催する。
「眞議会」を主宰して愛 好者に仕舞の指導をしている。
主な被曲 『木賊』 『』 『卒都婆小町』 『三輪白式神神楽』 『恋重荷』 『安宅』『望月』 『砧』 『道成寺』 『乱』等。
(公財) 梅若研能会理事、(一社) 復曲能を観る会代表理事。(公 社) 能楽協会東京支部著作権関連委員。
続きを読む
PRムービー
ご利用方法/お申込の流れ
ウェブチケットを講師へご提示ください。
続きを読む▼
ご注文枚数
枚(在庫有り)
- チケットの関連ジャンル
- お支払い方法
- クレジットカード
- 銀行振込
- 販売ショップ情報
メールマガジン会員募集中
レビュー
まだレビューがありません。
このショップでチケットをお買い上げのお客様は、商品ページより買ってみた感想や使用感をお寄せいただけます。
このショップのチケットに興味のある方へ参考になるレビューをお待ちしております。
本チケットへのお問い合わせ
本チケットに関するショップへのご質問は、以下のボタンより専用フォームからお送りください。
お問い合わせはショップへ直接送信されます。お問い合わせ内容および、返信時期等に関しましてツクツク!!! 運営事務局は一切関知いたしません。
ショップへのお問い合わせはこちら販売店情報
ショップ名 | 加藤眞悟 |
---|---|
販売事業者名 | 加藤美紀 |
商品代金以外の必要料金 | 送料・銀行振込手数料・代引き手数料 |
注文の受け付け方法 | ショッピングカートによるオンライン注文 |
商品代金のお支払い時期 | 【クレジットカード決済】:ご注文時 【銀行振り込み】:ご注文完了後 |
商品の引き渡し時期 | 商品により変動します。商品画面に記載しております。 |