【読み書きが苦手なお子さまのための よみかき改善プログラム】 読み書きが苦手なお子さまが、ひらがなや漢字を読めるようになったり、書けるようになったりします。 ※個人差があります。 【幸せな人間関係を育むシンプルな心理学】 同僚や上司との人間関係で悩んでいた私が医療現場での経験を1冊にしました。 この小冊子から人間関係のポイントがつかめます(^^♪ 先着100名の方に、メルマガ登録していただくと、小冊子『幸せな人間関係を育むシンプルな心理学』をプレゼントします。
読み書きが苦手なお子さまのための よみかき改善プログラム 横浜
『あなたは、お子さまのことで、こんな悩みを持っていませんか?』
・本を読む時、行や列を読み飛ばしたり、繰り返し読んでしまうことがある。また文の終わりを省略して読んだり、勝手に読みかえたりして、音読に時間がかかる
・文字を書くと形が崩れたり、枠からはみ出てしまう。また、文字が一列に揃わなかったりして、書くことに時間がかかる
・漢字を習ってもすぐに忘れてしまうので、習得に時間がかかる
・算数の文章問題を、自分で読むと理解できないが、親や先生が読んであげると理解でき問題を解くことができる
・手作業が苦手で箸やはさみ、定規・分度器・コンパスをなどが上手に使えない
・図形問題が苦手
・授業に集中できないために椅子に座っていられず、すぐ席を立ちウロウロし、先生によく注意される
・授業中はボーとしていおり、授業に参加できずお客さん状態である
・ボール遊びなどの運動が苦手でボールを怖がる
・片付けや整理整頓が苦手で、ものをよく紛失する
・目の前にある物をなかなか見つけられない
・物や人によくぶつかる
・スケジュール管理ができずよく遅刻する
・忘れ物が多い
【このセッションで得られること】
・これまでは文字に関心がなかったお子さまが、ひらがなや漢字が書けるようになります
・今までは見ることに興味がなく集中が持続できなかったお子さまが、集中して作業を持続できるようになります
・椅子にじっと座っていられなかったお子さまが、授業を受けられるようになります
・自分で本を読むことをせずに「読んで」って言っていたお子さまが、自分で本を読むようになります
・何をするにも自信がなかったお子さまが、生き生きとし、学校に楽しんで行くようになり明るくなります
※個人差があります
【お客様の声】
「子どもが音読が苦手だったり、漢字が苦手なことの理由がわからず悩んでいました。このセミナーを受講して、眼の影響だと思えるようになり、子どものことを少し理解ができるようになりました」(5歳 男の子のお母様)
「発達について考えたことがありませんでしたが、今回参加して、色々な感覚が関係しあって発達していくことがわかり、身体を動かすことや眼の動きの大切がわかりました。家でできるトレーニングを教えていただきましたので、練習など色々なことをしていきたいと思います」(小学2年生 男の子のお母様)
「他のお子さんと比較してできていない自分の子どもをみて落ち込んでいましたが、自分の子どもの成長にしっかり向き合っていこうと再認識しました」(小学3年生 男の子のお母様)
『あなたは、あなた自身の眼のことで、このようなことで困っていませんか?』
・1日5時間以上パソコン業務で慢性的な肩こりに悩んでいる
・最近、本や新聞が読みづらく困っている
・エアコンの影響などで眼が乾燥し困っている
・パソコン作業に集中すると首が痛くなり作業がはかどらず困っている
・マッサージや整体に行ってもあまりスッキリせず困っている
【このセッションで得られること】
・頭痛や肩こりでなかなか仕事に集中できなかった状況から、仕事に集中できるようになり効率的にこなせるようになります
・これまでは、整体やマッサージに頻繁通って体の調整をしてた状態から、自分でも眼の疲れを改善できるようになります
・慢性的な頭痛に悩んでいる人が頭がスッキリして楽になります
・仕事の合間に簡単に手軽にセルフケアができます
【お客様の声】
「思っていたより多岐にわたるお話を伺うことができ、眼や視力への知識が深まりました。浄化法は特に効果をすぐに感じられた上、気持ちが良かったので、生活に取り入れていきます。また、日常生活でどのように取り入れたらよいのかというアドバイスを頂けたので、教えていただいたことを活かしていくことができそうです」(Y・T様)
「顔の各部と身体がつながっているのが良くわかりました。今日は、特に肩の痛みがとれて驚きました。仕事の合間にできそうで、続けてみようと思います」(匿名希望様)
「簡単なやり方で身体の変化を感じられるのがとても良いと思いました。全体の調整にも良いと思いました」(60代男性)
「初めて参加させてもらいましたが、少しの時間でもなんだかすっきりしました。照気法も点刺激法も自分でできるので、どんどん実施してみようと思います」(匿名希望様)
「専門的な立場で多方面から身近な眼の話をわかり易くお話いただけた事、眼の内部が良くわかり参考になりました」(50代女性)
『あなたは、仕事上の人間関係でこのような悩みはありませんか?』
・上司である医師や同僚との意思疎通がなかなかうまくいなかなくて困っている
・職場で自分の能力を認めてもらえず困っている
・自分は能力がないのかと悩んでいる
・本当は自分は何をしたいのかがわからず悩んでいる
・今のままでよいのか?と、いつも悩んでいる
【『幸せな人間関係を育むシンプルな心理学』から得られること】
・医療業界という少し特殊な社会での人間関係を改善するヒントを得られます
・医師である上司や同僚とのコミュニケーションがうまくとれるようになります
・自分の仕事にやりがいを感じられるようになります
【書籍の目次】
第1章 プロフェッショナルが集まる医療業界で働いて
第2章 人間関係を改善する選択理論心理学
第3章 幸せになるセルフカウンセリングの考え方
第4章 良好な人間関係を築く学び場を広げたい
【書籍より一部抜粋】
皆さんは「視能訓練士」という仕事をご存じでしょうか?
「視能訓練士法」という法律に基づく国家資格を持った医療技術者ことで、眼科で医師の指示のもと、視機能検査や斜視や弱視の訓練治療などに携わる仕事です。
視能訓練士である私がなぜ、専門外の「選択理論心理学」の本を書こうと思ったのか?
それは、私自身が「選択理論心理学」との出会いで仕事や人生が大きく変化したからです。
選択理論心理学とは、1965年にアメリカの精神科医ウイリアム・グラッサー博士が提唱した心理学です。
それまでの心理学は、人の行動は、感情は外部の人や環境からの刺激に対して反応するという「外的コントロール理論」が主流でしたが、選択理論心理学では「人の行動は外部の刺激による反応ではなく自らの選択である」という「内的コントロール理論」に基づいています。
【読者の声】
「上質世界ということを考えたことはありませんでしたが、自分でコントロールしようとすることは意識していることでした。
客観的にみると同じ事柄であっても欲求や優先順位、感じ方は異なり「違いは当たり前である」違いを受け入れることを大切にしようと思いました」(30代女性)
「相手は変えられないが自分は変えられる」このことは、今までは「妥協」という否定的なイメージでしたが、「違いを交渉する」ということは相手を理解することから始まると思いました。
まずは「傾聴する」ことから始めていこうと思います」(40代女性)
「人間関係においてコミュニケーションを一つの「スキル」として考えることが明確になりました。
一方、スキル・技術だけではいかんとも難しい部分も感じました。
より良くしていこうとする姿勢が最も大切であるとも気づきました」(40代男性)
《自己紹介》
私は30年以上、視能訓練士として赤ちゃんから高齢者の方々の視力検査・視野検査をはじめロービジョンの方へのルーペや遮光眼鏡の補助具の選定など眼の検査と訓練しております。
これまでに、大人は延べ10万人、小児は脳性麻痺などの障がいを持っている子どもも含めて延べ2万3千人の検査や訓練をしてきました。
関西学院大学文学部(教育心理学専攻)卒業後、国立大阪病院附属視能訓練学院(2009年閉校)に進み、視能訓練士(国家資格)の免許を取得しました。
カウンセラーを目指し大学に進学しましたが、精神病院などでの実習を重ねるうちに自分の悩みが解決できないのに、人の悩みの相談にのることは難しいと思い自分には向いていないと感じ別の道に進みました。
それが、ゼミの教授の勧めもあった視能訓練士でした。
心理学に関しては2003年9月に「選択理論心理学」と出会いました。選択理論心理学を学んでいくうちに「自分は本当に周りを幸せにするような関わり方を今までしてきたのだろうか?」と自問自答する日々が続きました。
さらに、理解するだけでなく日常生活に活かしていくことの重要性を痛感しました。
そのことを医療現場で実践してきたことをまとめた1冊が『幸せな人間関係を育むシンプルな心理学』です。
また、心理学を深めるために20014年に神奈川大学大学院に社会人かつ長期履修課程で入学し2018年に修士課程を修了しました。
修士課程での研究論文は「読み書き困難児と定型発達児におけるoblique効果」〔基礎心理学研究 第37巻 第1号(2018年9月)〕です。
読み書き困難者用の線分方向マッチング装置(特許第6617258号)にて特許を取得できました。
近年は ”視力はいいのに本を読んだり書いたりすることが苦手なお子さま”の視覚認知の検査を中心に行っています。
視覚認知の検査を行いながら日ごろ感じているのは、視覚だけのサポートでは充分に対応できないことです。
私が検査をしているのは、子どもが対象ですが、これだけは不充分であり、保護者の方(お母様が中心)のサポートも必要であると感じています。
特にメンタル面からのサポートがとても重要であることに気づきました。
現在は、視能訓練士の経験を活かし、視覚だけではなく、心理学の面からもサポートさせていただいています。
《プロフィール》
隅田浩子
ゆる眼セラピー研究所 代表
https://tsuku2.jp/yurume
NPO法人沖ヨガ協会 眼ヨガ
https://okiyoga.com/meyoga/
アメブロ
https://ameblo.jp/eye-coordinator/
Twitter
https://twitter.com/yurumetherapy
Instagram
https://www.instagram.com/yurumetherapy
《Credo》
・希望・安心
・小さなことを大切にする
・丁寧に寄り添う
・品性ある"ふるまい"
《資格》
・心理相談員(心とからだの健康づくり指導者)
・認定心理士
・選択理論心理士
・眼ヨガインストラクター
・ブレインジム101受講(2017年)
・リラクセンスボディーセラピスト
・GROWTH健康づくり協会認定脳環境科学経皮毒インストラクター
・視能訓練士(国家資格)
・三級知的財産管理技能士(国家資格)
ショップの人気チケット
メールマガジン
メルマガ登録していただくと、小冊子『幸せな人間関係を育むシンプルな心理学』をプレゼントします(郵送します)。登録後に出てくるメールアドレスの件名に【メルマガ登録プレゼント】と明記の上、本文に 【① 郵便番号 住所 ② 氏名 ③ メルマガ登録時のニックネーム】を記入の上、送信をお願いいたします。ご新規メルマガ登録:お一人様一冊に限り有効。この小冊子は、同僚や上司との人間関係で悩んでいた私が医療現場での経験を1冊にしたものです。この小冊子から人間関係のポイントがつかめます(^^♪
販売店情報
ショップ名 | 読み書きが苦手なお子さまのための よみかき改善プログラム 横浜 当店の総合ページへ |
---|---|
サイト運営責任者 |
隅田浩子 〒223-0062 神奈川県横浜市港北区日吉 【ご連絡先】yurumetherapy@gmail.com |
販売事業者名 | 隅田浩子 |
サイト運営担当者 | 隅田浩子 |
商品代金以外の必要料金 | 送料・銀行振込手数料 |
注文の受け付け方法 | ショッピングカートによるオンライン注文 |
商品代金のお支払い時期 |
【クレジットカード決済】:ご注文完了時 【銀行振り込み】:ご注文完了後 |
商品の引き渡し時期 | 商品により変動いたします。商品画面に記載しております。 |
返品・交換について | 商品の性質上、返品・交換はお受けしておりません。 |
資格・免許 | 心理相談員(心とからだの健康づくり指導者)/選択理論心理士/眼ヨガインストラクター/ブレインジム101受講(2017年)/GROWTH健康づくり協会認定脳環境科学経皮毒インストラクター/視能訓練士(国家資格)/三級知的財産管理技能士(国家資格) |
メールマガジン登録 | メルマガ登録していただくと、小冊子『幸せな人間関係を育むシンプルな心理学』をプレゼントします(郵送します)。登録後に出てくるメールアドレスの件名に【メルマガ登録プレゼント】と明記の上、本文に 【① 郵便番号 住所 ② 氏名 ③ メルマガ登録時のニックネーム】を記入の上、送信をお願いいたします。ご新規メルマガ登録:お一人様一冊に限り有効。この小冊子は、同僚や上司との人間関係で悩んでいた私が医療現場での経験を1冊にしたものです。この小冊子から人間関係のポイントがつかめます(^^♪ |
ショップ公式 アカウント |
|
お問い合わせ | |
本チケットに関するショップへのご質問は、以下のボタンより専用フォームからお送りください。
お問い合わせはショップへ直接送信されます。お問い合わせ内容および、返信時期等に関しましてツクツク!! 運営事務局は一切関知致しません。
ショップへのお問い合わせはこちら
|